3月29日(金)、3月30日(土)の2日間で

我が家のi-smartの上棟が無事に終了しましたおんぷ。


一昨日、1日目のことは簡単に記事にはしましたが

無事に雨が降ることなく2日間を終了しました。


これもみなさんの晴れ祈願あってのことだと思いますakn


皆さん、本当にありがとうございましたaya



上棟の記事は、私自身が上棟の前日に

「8時きっかりに壁の1つめは空を飛ぶのか???」とか

「1階を組み立てる作業に何時間かかるのか???」など

電車orレンタカーで見学に行く身としては

時間的なものがとても気になったのですが

ブログでそお言うのを書かれてる方がいなくて

分からなかったなぁと思ったので簡単に流れを記録することにしましたっ!


上棟の見どころに関してははPOPOLOGさんのブログが

とても参考になりますので、上棟前の方は

是非こちらを参考にしてから行かれると勉強になると思いますkonatu

発表!上棟の見どころランキング ベスト10(前編)

発表!上棟の見どころランキング ベスト10(後編)

(POPOLOGさん、勝手にリンクすみません。問題あれば削除しますsei)



上棟1日目は公共交通機関で建築地に向かうことにした私たち。

10分前に建築地付近のバス停に到着したら

すでにクレーンの先っぽが見えてて大興奮おーっ!


何だかクレーンが動いてるようだったので

慌てて少し小走りで建築地に到着したら

大工さんが集まって注意事項の読み合わせ中でした。


我が家のi-smart上棟1日目に関わってくれた作業員の方たちはshokopon

監督さん…1名

大工さん…6名

クレーンの運転手さん…1名

通行止め用の警備員さん…2名

資材を運ぶトラックの運転手さん…5~6名はいたかな?


大工さんは我が家の担当大工さん(お父さん、息子さん)に加えて

他4名の方がいましたが、他の方も全員棟梁さんだそうです。


仕事が早いので有名な上棟チームで

担当の大工さんは一条工務店から表彰されたこともあるそうですっ!




クレーン作業は8時きっかりに始まりフライングを開始しましたakn

(行く途中、子供の足で電車を乗り換えてたら1本逃してしまったので

最後の追い上げをしなければ1つめのフライングを見逃すところでしたaya)


最初に外壁と建物内部の壁がどんどん設置されていきました。


外壁の設置前には必ずコーキング作業がされてたみたいですが

それに気づいたのは目の前の壁を組み立てる時で最後の1面でした笑

(予習が甘かった・・・)


上棟メンバーはいつも同じでチームになっているらしく

皆さん慣れてて分担も決まってるようで

誰かが怒号を飛ばすようすもなく、淡々と作業が進んでました。



10時には外壁と建物内部の壁のクレーンによる運び込みが完了しました。


次は石膏ボードを運び込み午前休憩までの作業が終了。



ちなみに、興味ないかもしれませんが

我が家のフライング写真を1枚公開うふ

一条工務店のi-smartで家を建てます
我が家のi-smartで一番大きい窓です(パノラマウィンドウではありません・・・)


電線ばかりの写真しか撮れませんでした汗

更にはどんより曇り空です笑




10時半からは大工さんたちの休憩が始まり

私たちは内部見学をさせてもらいましたドキドキ


場所によってはまだ取り付けされてない壁がありました。

お風呂や回り階段の場合は、本体を設置してから

壁を設置するようで、別の壁に立てかけられて残ってました。

こんな感じkonatu(コレはお風呂のドア側の壁です)

一条工務店のi-smartで家を建てます


以前の記事 で"i-cubeターンバックル"と言うのが敷地内にあり

何に使うのか気になると書いたことがあったのですが

壁を設置する際に釘がしっかり打ち込まれて固定されるまで

壁を支えるのにターンバックルが使用されてるのを発見!!

スッキリですねおんぷ。


EPSには防蟻処理済の判子が押されてました。

ウワッ見え難い・・・スミマセン
一条工務店のi-smartで家を建てます


コンセントやスイッチのケースも各所に設置済みでした。

ただしEPSをはめ込んでからの設置が必要な箇所は近くに仮止めされてました。

一条工務店のi-smartで家を建てます

天井が下がるところのエアコン専用コンセントは

通常の高さと異なるため、konatuのように高さチェックOK!が書かれてました。

一条工務店のi-smartで家を建てます


30分の休憩後11時からお風呂、クローゼット、ブックシェルフ、

床暖のパネルの運び込みが行われましたおんぷ。



12時過ぎからお昼休憩に突入。


私たちは最寄り駅まで昼食に行ったため

昼食を終えて建築地に戻ったときは14時過ぎ


すでに天井と階段の設置が終わってましたsei


階段も工場にて作られてきていて、壁と同様はめ込むだけなのですが

我が家の階段はボックスタイプの回り階段なので

4つに分解されて到着しており、大工さんが取り付けてました。

(多分・・・ 壁が完成しているので正確な作業内容は見えません笑)


14時半にバルコニーとパラペットの設置が終わったら

クレーンと運転手、通行止め用の警備員の方は帰宅しました。



ここからは中の作業が見えるわけでもなく

屋根の上での作業が見えるわけでもなく・・・


子供が「帰りたい」と泣き出して、主人が午後から仕事に行ったため

私一人で対応をどうしたものかと途方にくれていたところ

「夕方くらいに行けるかも」と言っていた営業さんが登場♥akn♥


子供の機嫌は回復したし、私は中の作業は見えないけれど

営業さんとの雑談に花が咲いてあっという間に時間が過ぎていきました笑


そんな中ふと、営業さんが「玄関が取り付けられますよ」と!!


玄関方向を見ると、今まで見えなかった1人の大工さんの姿が玄関付近にsei


仕事に行った主人のために頑張って写真を撮るはずだったのにsei

営業さんが言ってくれなかったら見逃すところでした汗


16時に玄関が設置され、無事に設置作業の写真もしっかり撮影。



本当は作業が終わる最後まで居座って

最後に中を確認させてもらって、ビデオを撮りたいと思ってたのですが

営業さんが次の仕事があって帰ると言うことで

16時半、一緒に乗せて帰ってもらいました笑

(主人よ、ゴメン!!)


大工さんの作業は監督さんのお話では18時まで続くとのことでした。




と、こんな感じで1日目、1階部分の上棟作業が完了しました。


流れを感じて頂けましたか???


建物の規模や大工さんの手際によって違いはあると思いますが

基本的には同じなのかなぁと思っての記事です笑

ちなみに我が家のi-smartは2階建て、約35坪のお家です。


うちも同じような感じだったよーとか

上棟の流れがよく分かったよーと共感いただけましたら

応援のaknっとお願いしますsei

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村