今、このブログを書いている間にも、スピーカーからあふれ出てくる激音と激情。

私にとって、彼らの音楽は心というエンジンを動かすガソリンそのものです。

 

DIR EN GREYがメジャーデビューしたのは1999年、ちょうど私が中学1年生の頃でした。当時流行っていた音楽といえば、モーニング娘。や嵐といったアイドルポップス、L’ArcenCielGLAYといったポップロック、宇多田ヒカルなどの新世代R&B(リズム&ブルース)であったのをよく覚えています。

 

ミレニアムもあとわずか、というタイミングで新時代を象徴するにふさわしい強烈な個性を持って現れたヴィジュアル系バンド、それがDIR EN GREYでした。

 

ミュージック・ステーションでの彼らのパフォーマンスは常軌を逸しており、特にボーカリストの京に関しては人にあらず、いや生物ですらない「ナニカ」でした。ぜひYouTubeで当時のライブをご覧下さい。

 

https://www.youtube.com/watch?v=hC7QXWwuopo

 

当時、特に推しのミュージシャンはいなかったのですが、その枠に土足でズカズカと乗り込んできました。不思議と嫌な気分ではありませんでした。その後しばらくして発売された1st AlbumGAUZE」のCDを買い、エンドレスリピートしていました。

 

彼らの魅力は挙げればきりがないのですが、最重要であるのは、「メンバー全員が楽曲制作できること」に尽きると考えています。「GAUZE」のみを聴いても、一人一人の音楽へのアプローチは似ているようで異なるのは明らかです。

 

下手ギタリスト兼メインコンポーザーである薫は「残-ZAN-」をはじめとした超攻撃的ナンバーから、「mazohyst of decadence」から漂う日本のプログレッシブロックの影響を感じられる楽曲、また、「アクロの丘」のような涙がほろりとこぼれる音楽を作れる圧倒的才能を持っています。

 

上手ギタリストのDieも「Schweinの椅子」に見られるハードさと「304号室、白死の桜」「予感」から感じる切なさを兼ね備えています。ベーシストのToshiya、ドラマーShinyaも作曲に参加しています。

 

さて、ここまで読んできて「あれ?」と感じた方も多いでしょう。そう、あえてボーカリストの京がどう楽曲制作に携わっているか触れてきませんでした。

 

彼の魅力は、例外なく全ての楽曲の作詩(彼らは作詞という表現を使いません)を担当しており、表現力が突き抜けている部分です。日本語、英語だけでなくドイツ語も使用したり、極めてグロテスクで意味不明な言葉遊びをするかと思えば、感涙するような…曲を聞くだけで情景が浮かぶような詩を一切の妥協なしに書きます。身を削いで、その欠片を思うような形にする、という表現が良いのでしょうか。まさにプロの中のプロという言葉がふさわしいと感じます。

 

1st Albumでこのクオリティ。ここから先はどうなっていくのでしょうか?

 

気が向いたら続きも書いてみようと思います。

ひとまずこれで筆を置きますね。

 

By アイ(isltnzm)