英検1級を圧倒したこの一冊【23】伝わる短い英語 | ひとときのときのひと

ひとときのときのひと

広告業界で鍛えたから、読み応えのある文が書ける。
外資系で英語を再開し、アラカンでも英検1級1発合格。
警備業界にいたから、この国の安全について語りたい。

そんな人間が、ためになる言葉を発信します。
だいたい毎日。



まずは英語から。

 ここでは、英検にこだわらず「ためになる英語」学習に関するる手に入りやすい本を案内していきます。

 

 紹介するのは

 「伝わる短い英語」(浅井満知子)

 

 

です。

 

 この本も、正直なところ「英検1級を圧倒」するほどではありませんが、本ブログ筆者を大いにうなづかせる部分がありました。

 

 全編において「速く」「効率的で」「理解しやすい」簡単な英語伝達法としての「プレイン・イングリッシュ」を教えてくれます。

 

 中でも、本ブログ筆者が最もうなづかされたのは、こんな説明でした。

 

 「はじめに」から引用してみます。

 

 

 

 日本語は相手への敬意や丁寧さを重んじる気持ちから、受け身やダイレクトなものの言い方を避けた婉曲的な表現を多用することが特徴です。また、背景や経緯、理由を重視し「起承転結」の文章スタイルをとり、重要情報(結論)が最後まで述べられません、

 逆に英語は重要情報(結論)を最初に述べ、あとに補足していくという伝達のスタイルです。日本語をそのまま英語に翻訳すると冗長的表現となり、伝えたいことがぼんやりしてしまうため、日本語をそのまま翻訳することには無理があります。

 

 いかがでしょうか。

 

 いやいや、そんなこと、知っているさ。と感じる本ブログ読者も少なからずいらっしゃるとは思いますが、実際に英語の使い方という実地段階に進むと、なかなかこの日本語での習慣と言うか伝え方が断ち切られいないように思います。

 

 たとえば、日本人の会議。多くは、何かを決めるわけでもなし、アイデアが四方八方から飛び交うわけでもなく、だいたい「えらい人」の講演会であることが多いでしょう。

 

 しかも、その講演内容も、ほとんど個人の感想のようなもので、「結局、なにを部下にさせたいのですか?」と聞きたくなるようなものばかり、というと大げさかもしれませんが、どこにも結論が見えないことが少なくない。

 

 そもそも、日本語自体が「私はあなたのことが・・・」といわれても「好きだ」なのか「嫌いだ」なのかわからない。

 

 最悪の場合、「私はあなたのことが嫌い」で聞いて、え?とおもわされても、そのあと「(嫌い)ではない」などという展開になる可能性もあります。

 

 この延長にあるのが、よく資格試験のListeningにおける失敗です。

 

 日本語でのやりとりの耳でいると、文末に意識が傾いているので、文頭に意識が回らない。その結果、Whenで始まったのか、Whereで始まったのかを聞き逃したりして、誤答を選んでしまったりする。

 

 もっとも、この結論のない話を延々とするというのも、そうそうは否定できないものなのです。日本人とは、そもそも、自分の言いたいことを明確に口にしないこと、察してあげること、察してもらうことで2000年以上いきてきたわけで、明治維新以降、生活が欧米文化文明の影響を受けても、なかなかこの根っからの性分は変わっていないのです。

 

 しかし、こと英語の学習、英語の実用ということを考えれば、やはり、結論を先にするとか、その後に理由、それも具体例をまじえるといったことが求められます。

 

 それなくして伝わらないのも、伝わりにくいのも、十分自覚しなければならない現実なのです。

 

 なお、このほんの巻末には「単語の書き換えリスト」が付いています。

 

 そのリストの中で、たとえば「警告」という単語についてはcaveat(難易度が高いのは確か)よりもwarningを、たとえば「変更する」についてはmodifyよりもchangeを、といった風により一層簡潔な単語を使うよう促しています。

 

 確かにアイデアとして悪くないとは思いますが、本ブログ筆者は、やや否定的にとらえます。やはり。より簡明な表現も、ややしゃちほこばったり、おめかしするような単語も知って、その相手やその時の状況に応じて書き分けること、それがノンネイティブとしての目標ではないかと思うのです。

 

 やや「警告」めいたことを申し上げるとすれば、いつもいつも簡明な英単語ばかり使っていると、それはそれで「なめられる」リスクがあるからです。

 

 以上、英語の参考書には載っていないかもしれませんが、あなたの英語学習の参考になれば幸いに思います。

 

 

>