終末期ケア(1566)ー2 "退院後の外来支援①" | 65歳のおたんこナース

65歳のおたんこナース

22歳に看護学校を卒業して、結婚や出産を経て69歳となりました。約13年間医療療養型の病棟で、病棟スタッフと一緒に、終末期ケアに取り組んできました。
2021年には、終末期ケア専門士の資格も取得しました。
その経験を少しでもお伝え出来ればなと思っています。



うさぎ2部に分けて投稿していますロップイヤー
 本文はこちらですウサギウサギウサギ


星認知症の人を地域で支える
        ための支援

スター退院後の外来支援①


認知症の人は、それぞれの生活の場へと
退院します。

地域での生活の場になじむ人もいれば、
環境の変化に適応できず、精神症状が悪化
してしまう人もいます。

退院後、地域での生活の場が認知症の人に
とって安心して暮らせる場となるように、
外来受診時は病院内だけでなく、地域の
支援者とも情報を共有し、支援していく
ことが大切です。



花退院後の生活環境を確認する

・入院中にできていたことが、退院後もできる
 とは限りません。

戻った生活の場がご本人の生活に合った
 いない場合、精神症状が悪化する危険性が
 高くなるため、確認が必要となります。




花ご本人・ご家族だけでなく
 支援者とも連携する

地域で支援している人は医療者の見立てや
 治療方針を聞きたいと考えており、ご本人や
 ご家族の同意のもと、診察場面に付き添う
 ことがあります。

地域の支援者との顔の見える関係づくりを
 意識し、ご本人とご家族だけでなく、支援者
 とも相談しやすい関係づくりをすることが
 大切です。






スターご家族に伝えること

・退院後の相談先として、外来が対応する
 ことを伝えます。

・相談先があるというだけで、ご家族の安心感
 が違います。

・入院中のケア会議などで顔を合わせる機会を
 つくり、受診時だけではなく、電話でも相談
 してよいことを伝えます。



スター他職種に伝えること

ひまわり院内

・外来カンファレンスは、多職種で行います。

・看護師だけではなく、他職種の意見も確認し
 検討した内容を地域の支援者と共有すること
 で、よりよい支援の提供につなげます。


ひまわり院外

・外来受診の様子や、治療方針などを情報共有
 します。

ご本人やご家族の困りごとなど、
 医療だけで介入できない部分も多いため、
 支援訪問で情報共有します。




・ご家族は、"地域の支援者にお世話になって

 いる"という思いが強く、こんなことを

 言ってもいいのか、と迷っている場合が

 あります。


・必要に応じて看護師から地域の支援者に

 情報共有しています。







参考資料

 認知症ケア
 アイデアノート
    編著 石川県こころの病院

 



     次回は、

     "認知症の人を
       地域で支えるための支援
        退院後の外来支援②
       
             
                          
             について


 ご感想、ご意見、ご質問、
 ご遠慮なくいただけたらと思います。
 手探りでやってますので、ヒントをもらえたら

  私も勉強になりありがたいです。