終末期ケア(1516)ー2 "アルツハイマー型認知症の作業療法①" | 65歳のおたんこナース

65歳のおたんこナース

22歳に看護学校を卒業して、結婚や出産を経て69歳となりました。約13年間医療療養型の病棟で、病棟スタッフと一緒に、終末期ケアに取り組んできました。
2021年には、終末期ケア専門士の資格も取得しました。
その経験を少しでもお伝え出来ればなと思っています。



うさぎ2部に分けて投稿していますロップイヤー
 本文はこちらですウサギウサギウサギ


星アルツハイマー型認知症の
         作業療法


アルツハイマー型認知症は、
認知機能障害の程度(軽度・中等度・
高度)に合わせた内容で作業療法を
行います。





花認知機能の低下に応じた
      作業療法を行う

・アルツハイマー型認知症は、
 ADL・IADLのうち、まずIADLが低下
 します。





花認知症のリハビリには

     作業療法が効果的


・認知症患者向けの非薬物療法には「作業療法」

 を始めとするリハビテーションがあります。




・作業療法は、食事・入浴・排泄・家事など

 日常生活に関連した作業を通して心身の機能

 の維持や強化を図り、自立した生活だけで

 なく社会との繋がりの回復などを目的として

 います。


心と体のリハビリテーション効果を得られる

 メリットがあるので、薬物療法と併せて非常

 に重要な手法と言えるでしょう。


・作業療法では、主に上肢筋力や手指の精密な

 動きなどの身体機能と集中力や判断能力など

 の心理機能を総合的に活用しているので、

 非常に高いリハビリ効果的を得られます。


・また、これらの能力を維持することで、

 入退院などの環境に変化があった際にも、

 自宅の環境を調整するなどの新たな適応を

 促進する効果が期待できます。






花認知症の作業療法の種類


・認知症の作業療法には、いくつかの種類が

 あります。






ちょうちょ回想法


・回想法は、認知症の特徴の一つである

「過去にさかのぼるほど記憶が喪失しにくい」

 という点を利用した手法です。会話などを

 通じて、ご本人の幼少期や学生時代の記憶を

 たどり、過去の出来事を共有して脳に刺激

 与えます。


・例えば、昔の写真や使っていた道具を見せ

 たり使わせたりするなど、過去の記憶を

 想起させやすいヒントを示しつつ、一緒に

 会話することも回想法の一つです。


会話のなかで自身の記憶を取り戻すことで、

 QOLの向上や症状の進行を遅らせる効果

 見込めます。







ちょうちょ音楽療法


・音楽療法では、懐かしい曲や好きな曲を聴く

 自分自身で歌う、楽器を演奏することなどで

 過去の記憶の想起や身体機能の改善

 目指します。


・また、音楽を楽しむことでリラックスし、

 不安やストレスの緩和、精神的な落ち着きを

 取り戻す効果も期待できるでしょう。







ちょうちょ認知刺激療法


・言葉や会話に加えて、「見る・聞く・触る・

 匂いを感じる・味わう」などの五感を刺激し

 認知機能の改善や脳の活性化を目指すのが

 認知刺激療法です。


・代表的な方法としては、音楽療法にも含ま

 れる音楽鑑賞、習字や塗り絵などの創作活動

 が挙げられます。


マッサージや足湯を行ない、触覚を刺激して

 「気持ちいい」「温かい」という感覚を

 与えて気分の安定を図るのも、認知刺激療法

 の一つです。







ちょうちょ動物介在療法


・動物介在療法は別名「アニマルセラピー」

 とも呼ばれ、犬などの動物と接することで

 ストレスの緩和や精神状態の安定を図ると

 ともに、活動性の向上を目指して実施され

 ます。


・動物介在療法は人と接するのが苦手な方でも

 実施しやすいメリットがあり、なかには自ら

 動物の世話をするといった意欲が芽生える

 ケースもあります。










ちょうちょ運動療法


・運動療法は、体を動かして筋肉量を保つ

 ことで寝たきりになるのを防ぐとともに、

 睡眠障害や興奮による行動障害の軽減を

 期待できる手法です。


・運動療法では、本人の体調や能力を十分に

 考慮したうえで、椅子に座ったままでも

 できる簡単な運動やウォーキングなどを

 行ないます。









参考資料

 認知症ケア
 アイデアノート
    編著 石川県こころの病院

 



     次回は、

     "リハビリテーション
      アルツハイマー型認知症における
        軽度認知機能低下者の
              作業療法②"
                          
        
 
       
            

              について


 ご感想、ご意見、ご質問、
 ご遠慮なくいただけたらと思います。
 手探りでやってますので、ヒントをもらえたら

  私も勉強になりありがたいです。