終末期ケア(1394)ー2 "浮腫(むくみ)がみられたときの向き合い方" | 65歳のおたんこナース

65歳のおたんこナース

22歳に看護学校を卒業して、結婚や出産を経て69歳となりました。約13年間医療療養型の病棟で、病棟スタッフと一緒に、終末期ケアに取り組んできました。
2021年には、終末期ケア専門士の資格も取得しました。
その経験を少しでもお伝え出来ればなと思っています。



うさぎ2部に分けて投稿していますロップイヤー
 本文はこちらですウサギウサギウサギ


星いつもと違う高齢者をみたら


❶「いつもとちがう」に
      出合ったとき

 浮腫(むくみ)が
 みられたときの向き合い方


・足の腫れ、むくみはよく見られる症状です。

・その原因はさまざまであり、いくつかの要素
 が関係していることも多いのです。また中
 には重大な疾患が隠れている場合もあり
 ます。

・足の腫れむくみの原因としては全身性の原因
 と局所的な原因に分けられます。


            




A. 全身性の原因


全身性の浮腫をきたすため手や背中なども

 むくむことがあります。


・しかし足は体のもっとも下にありますので、

 症状が出やすいのです。


・多くは両方の足に押すとへこんで戻らない

 ようなむくみの症状が出ます。




クローバー心不全、心負荷


心臓の働きが弱ると血管内に余分な水分が

 溜まってきます。


その水分が血管の外にしみだしてむくみ

 原因となります。


息切れなどの症状を伴うこともあります。


胸部レントゲン心臓の超音波検査などで

 診断します。

 血液検査のBNPという検査も指標となり

 ます。


利尿剤が有効なことが多いです。








クローバー腎不全


腎臓の働きが低下して余分な水分や塩分を

 排泄できなくなることにより、心不全と同様

 に余分な水分が溜まってきます。


・また大量に尿タンパクが出ると血液中の

 タンパクが減ってしまい、これもむくみの

 原因となります。


検尿、血液検査で診断します。


塩分やたんぱく質の制限が必要となります。

 利尿剤はかえって腎機能を悪化させる可能性

 もあります。






クローバー低栄養


・何らかの原因で食事が十分にとれない場合、

 または腸や腎臓からタンパクがもれてしまう

 病気では血中のアルブミン値が低下します。


・すると膠質浸透圧が下がり血管の外に水分が

 漏れやすくなります。


・検査では血液中のタンパクやアルブミン、

 コレステロールが低下します。

 

栄養管理が重要になってきます。








クローバー薬剤性


薬の中にはその副作用でむくみが生じるもの

 があります。


・代表的なものは副腎皮質ステロイド、

 非ステロイド抗炎症剤、カルシウム拮抗剤

 (高血圧の薬)、ピオグリタゾン(高糖尿病

 薬)などです。


・薬を変更することによって症状が改善する

 場合があります。




クローバーその他


・腹水が溜まるような肝不全や甲状腺機能低下

 副腎皮質ホルモンの異常症などの内分泌疾患

 関節リウマチなどのアレルギー疾患などでも

 浮腫がみられる場合があります。






B.局所的な原因


足に腫れる原因がある場合です。

 片方の足の場合が多いですが、両足が腫れる

 こともあります。


赤く腫れたり、熱を持ったり、痛みを伴う

 こともあります。



クローバー下肢静脈瘤


・下肢静脈瘤は足の静脈がこぶのように膨らむ

 病気で見ればすぐにわかります。


静脈の弁の働きが壊れて血液が逆流すること

 が原因です。


・足がだるいとか重い、つりやすいなどの症状

 があります。


・治療はストッキングと手術ですが、

 以前に比べ傷口が小さく体の負担が小さい

 血管内手術が行われるようになっています。






クローバー深部静脈血栓症


足の静脈が血栓でつまってしまう病気です。


片方の足全体が急に赤く腫れます。


病気やけがで寝ている時や長時間乗り物に

 乗っている時などに起きやすいといわれて

 います。


血栓が足の静脈から飛んで肺の血管につまる

 肺塞栓症(一般にはエコノミー症候群

 よばれています)の原因となる可能性があり

 その場合命にかかわることもあります。


・治療は血液を固まりにくくする薬を使います。





クローバーリンパ浮腫


リンパの流れが悪く足が腫れる病気です。


生まれつきリンパ管の発達が悪い1次性リンパ

 浮腫手術や放射線治療によりおこる2次性

 リンパ浮腫があります。


・片方の足の場合が多いですが両足のことも

 あります。


・次第に皮膚が固くなり象皮病といわれる状態

 になります。


ストッキング着用やマッサージが治療の

 中心ですが手術が行われる場合もあります。








クローバー蜂窩織炎


細菌が足に入ることにより炎症を起こし

 腫れた状態です。


けがや巻き爪、水虫などから菌が入る場合も

 あります。


赤く腫れ熱を持ち痛みを伴います。


・治療は抗生物質を使用します。切開して膿を

 出してやる必要がある場合もあります。


蜂窩織炎




クローバー皮膚病変


湿疹や皮膚炎、虫刺され、しもやけなどの

 皮膚の疾患に伴い足が腫れる場合もあり

 ます。




クローバー腫瘍


・腹部や骨盤内の腫瘍により静脈やリンパの

 流れが妨げられることにより足が腫れる

 こともあります。


・通常片方の足が腫れます。


CT検査などで診断します。





クローバー筋内血種


急に痛みを伴って足が腫れた場合、筋肉内に

 出血している可能性があります。


超音波検査で診断し、必要であれば針で

 溜まった血液を吸引します。







クローバー体位によるもの


・横になって寝ることができず24時間座って

 いる方はどうしても足が腫れてしまいます。










参考資料

  いつもと違う高齢者をみたら
  在宅・介護施設での判断と対応
           荒井千明著

   
  次回は、
    「いつもとちがう」に出合ったとき
       "脈拍数が多い(頻脈)
      
             


               について


 ご感想、ご意見、ご質問、
 ご遠慮なくいただけたらと思います。
 手探りでやってますので、ヒントをもらえたら

  私も勉強になりありがたいです。