終末期ケア(786)-2 "「オーラルフレイル」の予防が摂食嚥下障害を防ぐ" | 65歳のおたんこナース

65歳のおたんこナース

22歳に看護学校を卒業して、結婚や出産を経て69歳となりました。約13年間医療療養型の病棟で、病棟スタッフと一緒に、終末期ケアに取り組んできました。
2021年には、終末期ケア専門士の資格も取得しました。
その経験を少しでもお伝え出来ればなと思っています。




うさぎ投稿がうまくできないので、

    2部に分けて投稿していますロップイヤー
 本文はこちらですウサギウサギウサギ


⭐️今はこうする!
   高齢患者のケア
 (高齢者看護で必要なこと)


1)「オーラルフレイル」
     予防が摂食嚥下障害を防ぐ

※オーラルフレイルとは、
 加齢による衰えのひとつで、食物を噛んだり
 飲み込んだりする機能が低下したり、
 滑舌が悪くなったりするなど“口”に関連する
 機能が低下しつつある状態のことを
 指します。 



❶摂食嚥下障害は
  急に起こるわけではない

・高齢になると、脳血管疾患や神経筋疾患
 などによる機能障害、認知機能低下、治療薬
 による影響など、さまざまな要因で嚥下機能
 が低下してきます。

・また基礎疾患などのない人でも、
 加齢に伴う筋力低下や咀嚼力の低下などに
 より、摂食嚥下障害のリスクは高まります。

・最近は、健康な状態から摂食嚥下障害になる
 までの間に「オーラルフレイル」→「口腔
 機能低下症」という段階を経るといわれて
 います(図1)

・そのため、高齢者の摂食嚥下障害の予防の
 ひとつとして、オーラルフレイルを予防する
 ことが重要です。

図1



❷口のささいなトラブルを
        見逃さない

⑴オーラルフレイルの初期段階

・オーラルフレイルの初期段階として、
 「口への健康意識の低下」があります。

・「不十分な口腔健康への関心」や「歯の喪失
 リスクの増加」により、第2レベルの
 「口のささいなトラブル」である滑舌低下・
 食べこぼし・噛めない食品の増加につながり
 ます。

・「噛めなくなったから、やわらかいものに
 しよう」というような食品選択と老化による
 機能低下で、さらに口腔の機能低下につなが
 ります。

・また、やわらかい食事は咀嚼機能(そしゃく
 きのう)を低下させるだけでなく、食欲の低下
 や栄養価の低下にもつながるといわれて
 います。


⑵口腔機能低下から摂食嚥下障害へ

・「口のささいなトラブル」を見逃すことで
 第3レベルの「口の機能低下」、第4レベル
 の「食べる機能の障害」へと進行します。

・第4レベルになると「摂食嚥下障害」となり
 口腔摂食が困難となってしまう場合も
 あります。


⑶オーラルフレイル回復のアプローチ

・オーラルフレイルは意識的なアプローチに
 より回復の可能性があるといわれています。

・次の段階に進行させないために「口のささい
 なトラブル」の段階で異常を早期発見して
 歯周病の治療や義歯の作成・調整など、
 歯科との連携によって口腔内の問題を改善
 することが重要になります。





 

❸日常動作で
 オーラルフレイルを予防する

・オーラルフレイルは、
 「イー」と口を横に開いたり、
  頬をふくらまし、すぼめるなどの
 「口・舌の動きをスムーズにする」
 「飲み込むパワーをつける」
 「噛むパワーをつける」
 「滑舌をよくする」
 「舌のパワーをつける」
 運動で予防することができるといわれて
 います。

・例えば、口や舌の運動、「パタカラ」の発声
 嚥下体操や早口言葉などが効果的です。

おしゃべりや歯みがき、ひげ剃り、
 飴をなめるといった日常動作のなかにも、
 嚥下体操と同じような動作が含まれて
 います。

・"体操をする"と気合いを入れて行うのも
 よいのですが、日常動作を少し大きめの動き
 でやってみるだけでもオーラルフレイルの
 予防になります。















参考資料

最新の根拠にもとずく
 今はこうする!
  高齢患者のケア
       戸島郁子編著
           照林社

 
   次回は、

     今はこうする!
      高齢者患者のケア
      今おさえたい「看護技術」
      高齢者看護で必要なこと
    "経鼻胃管の挿入確認は
      「胃泡音」だけでは不十分"
                                      
    
              について
          
                                         
     一緒にお勉強しましょう ニコニコ


 ご感想、ご意見、ご質問、
 ご遠慮なくいただけたらと思います。
 手探りでやってますので、ヒントをもらえたら
 私にも勉強になりありがたいです。