お久しぶりです。
ブログ再デビューです。
先日、あたたかくて美味しいごはんにこだわる「ほっともっと」にお昼ご飯を買いに行きました。
私のお客様が私のオフィスへ来所されるまで、20分しかないので、徒歩2分のお弁当屋さん「ほっともっと」小山城東店へ。
ホットコーナーの陳列棚を見るとすでに、カーテンが下りており、注文カウンターへ。
焼肉コンビ弁当を注文し、支払いを済ませ、番号札をもらい、
「どのくらいかかるかなぁ?」
早く、出来上がればいいなぁと、思いながら待っていると、あら不思議、私の番号を呼ぶではありませんか。
「まだ、20秒も立っていないよ!」
「誰かの順番と間違えている?」と思いながら、急いでいたので、そのまま受け取り、事務所へ。
事務所に戻り、さて食べようかとお弁当を袋から出した途端、
「何じゃ?これは?」
お弁当容器のふたには、水滴がいっぱい、その水滴が落ちたコロッケは、白く色が変わっている。(油に水が反応した結果)
唐揚げも、しなしな状態。
ご飯は、水滴を吸って、べちゃべちゃ。
普段であれば、ほっともっとに持って行き、クレームをつけるのであるが、私のお客様があと10分で到着予定。
我慢して、食べることに決めました。
しかし、さくさく感のないべたべたのコロッケ、一口でご飯の上に戻し、
唐揚げも、ネッ~トというような病院食のような歯ごたえが全くない、カリカリ感などまるでない肉の塊。
やはり、これもご飯の上に戻す。
焼肉は、まだ食べられるが、水ぽいし、ふやけている感じ。
ご飯は、焼肉やコロッケの下に隠れていて、ふたから水滴が落ちていないところを選んで、食べるが、べちゃべちゃというよりもどろどろ、食欲が湧かない。
結局、半分以上残して、「ご馳走さまでした」
飢えて亡くなる人がこの世の中にはたくさんいるのに、申し訳ない気持ちで、そのままゴミ箱へ。
思うに、あのお弁当はホットコーナーの棚に並んでいたが、売れ残りバックヤードに下げて、処分するものではなかったのでは、・・・・・
私の注文を聞いた店員が、
「ラッキー」と思ったに違いない。
廃棄処分するものが、売ることができたのである。
ホットコーナーの棚にカーテンを下す際に、時間が経ち売れ残り、もう販売できないのでバックヤードに下げ、放置されていたものです。
あまりにも腹立たしかったので、その夜、ほっともっとのホームページからクレームのメールを入れました。
翌日、見知らぬ電話番号から着信がありました。
もしかしたら、私のお客様からの連絡かもしれない。
折り返し電話すると、何と、ファックスではありませんか。
「ファックスモードにしているのかなぁ?」
時間をおき、再度電話してもファックスの音。
ファックスから電話する人は、まずいないだろうと、5回も電話してしまいました。
結果は、同じ。
すると、先ほどの番号と1番違いの着信がありました。
折り返し電話してみると、ほっともっと小山城東店でした。
返答はいらないとメールしたにもかかわらず、電話をしてきたのです。
しかも、最初はファックスから。
今度は、昨日のカウンター担当の女性の声、
なんら悪びれた様子もなく、
「不快な思いをさせて、すみませんでした。また来てください」と、
こちらか「はい」と言うと電話を切るではありませんか。
多くの人がいる駅の構内で、大きな声を張り上げることもできず、
ただ「はい」と答えるしかありませんでした。
何と言う応対でしょうか!
私としては、「なぜ、廃棄する商品を販売するようになってしまったのか?」
「今後、このようなことが起きないようどのような対策をするのか?」を
聞きたかったのに、何と間抜けなクレーム処理でしょうか。
このようなことであれば、また、ほっともっと小山城東店に行ったら、同じことをされる可能性が高いということではないですか。
一人のお客様の後ろには100人のお客様がいます。
一人のお客様をないがしろにすると、100人のお客様を失うことになります。
なぜ、このようなことが分からないのでしょうか?
社員教育が徹底されていないといえば、それまでですが、この代償は高くつくことと確信しております。
皆さん、一時のもうけのために、商品としては不適切なものを売っては、評判が下がり、一時のもうけ以上の損をします。
また、クレーム処理には、その自己の発生原因と対策を必ず、伝えましょう。
そうすれば、お客様も納得するのです。
私以外に、犠牲者が出ないことを心よりお祈り申し上げます。