Carrera digital check lane | いっしーのF1ブログ

Carrera digital check lane

 

我が家のホームコースにカレラデジタルのチェックレーンを追加しました。

スケレのマシンをカレラデジタルで走らせることができるCarsonのデジタルチップもさらに2つ購入。

Slot.itのマシンを改造することでこのデジタルチップを搭載して、Slot.itのマシンをカレラデジタルで走らせることもできます。

 
そして、このチェックレーンをコースに導入することで、セクタータイムの計測が可能に!!
色々なメーカーのマシンを走らせることができるアナログコースに比べて、互換性の無いデジタルコースはどうしても遊びの幅が狭かったのですが、これでかなり遊びの幅が広がります。
特に、セクタータイムの計測は、レーンチェンジと共にデジタルコース特有のもの。
 
我が家のホームコースは、スタートから前半は低速区間になってます。

 

そして、後半は高速区間です。

この低速区間を第1セクターとし、高速区間を第2セクターとしてチェックレーンを配置。

 
これが、そのラップ計測結果です。
最速ラップ、最速第1セクターラップ、最速第2セクターラップが緑色で表示されます。
うんうん、中々楽しいです。
 
ちょっと残念なのは、このラップ計測にはAppConnectを使って、スマホかタブレット端末にしかデータ転送ができない事です。PCにはできないんですね。だから、別途ディスプレイ表示もできない。
さらに、カレラのアプリではラップタイムを保存できない。
 
ちなみに、チェックレーンを最初に付けたときは、うまく動作しませんでした。
セクタータイムを計測できなかったんですね。
この理由が分からなかったので、ネットで調べようにも情報が無い。
特に日本語は皆無。ちなみに、説明書には日本語翻訳文もあったのですが、この症状に対する対応は記載されていませんでした。
しかし、コントロールユニットを初期化したら、あっさりと直り、セクタータイムの計測が可能になりました。
海外製品、かつマニアックな製品はめんどうですね。