ザウバーC24とウィリアムズFW27のノーズ比較 | いっしーのF1ブログ

ザウバーC24とウィリアムズFW27のノーズ比較




ザウバーC24とウィリアムズFW27のノーズコーンを比較。
両方ともに2005年のマシンです。
ザウバーの方がウィリアムズに比べて太めですね。
モノコック側の端部の幅はレギュレーションで定められているのでしょうから、両方ともに同じですが、
FW27は先端に向かってより細くなっています。
ザウバーはこのころのフェラーリのコピーマシンでしたから、フェラーリのノーズも太め。


側面から見ると形状の違いがよりはっきりします。
ザウバーは底面がほぼ直線状である一方、ウィリアムズは湾曲しています。
すなわち、ノーズ底面の空力に対する考え方がかなり違うのでしょうね。


底面。


モノコックとの連結部分。
かなり違います。
ザウバーは左右に2本太めのピンが設けられ、下側細めのピンが1本設けられています。
一方、ウィリアムズは4隅に太めのピンが設けられています。
また、端面については、ザウバーが比較的複雑ですが、ウィリアムズは略真四角でありよりシンプルな形状ですね。



これは、ザウバーの端面の拡大です。
アルミハニカム構造が見えています。
すなわち、アルミハニカムをカーボンで挟み込んで整形しているようです。


こちらはウィリアムズ。
ザウバーのようにアルミハニカム構造は見えません。全てカーボンで制作しているのでしょうか?
それとも、アルミハニカム構造を用いているものの、露わにならないようにケアしているのでしょうか?
何れにしても、ノーズの製造に関しても、ザウバー(フェラーリ?)とウィリアムズとでは見た目以上に違いがありそうですね。