日産ギャラリー
先日、また帰り道に日産ギャラリーを覗いてみると、新しいレーシングカーが。
ザナヴィ ニスモZ
2004年 Z33
'04全日本GT選手権GT500総合優勝車
ニッサンR391
'99年ル・マン富士1000キロレース総合優勝車
R390の後継車です。
R391よりもクローズドボディであるR390の方が、私は好きなのですが。
あまり、LMP車輌を間近でみることはないのでうれしかったですね。
実は、私、マシンの形状としては、F1よりもLMPやCカー等のプロトタイプマシンの方が好きだったりします。
シルビア200SX
1988年 RBS12
'88年第36回サファリラリー総合2位
トミカ スカイライン
1982年 KDR30
'82 '83富士スーパーシルエットレース出場車
これは、今でも人気のあるマシンですよね。
私も、子供のころから好きでした。このプラモデルを持ってたかな?
子供のころ、レースで使用する“ニトロ”を理解できず、
レースで負けそうになったら自爆するためのものだと本気で思っていました。
きっと、何かに毒されていたのでしょう。
リーボック スカイライン
1989年 KHR31
'89年全日本ツーリンガカー選手権総合優勝車

ザナヴィ ニスモZ
2004年 Z33
'04全日本GT選手権GT500総合優勝車
ニッサンR391
'99年ル・マン富士1000キロレース総合優勝車
R390の後継車です。
R391よりもクローズドボディであるR390の方が、私は好きなのですが。
あまり、LMP車輌を間近でみることはないのでうれしかったですね。
実は、私、マシンの形状としては、F1よりもLMPやCカー等のプロトタイプマシンの方が好きだったりします。


シルビア200SX
1988年 RBS12
'88年第36回サファリラリー総合2位

トミカ スカイライン
1982年 KDR30
'82 '83富士スーパーシルエットレース出場車
これは、今でも人気のあるマシンですよね。
私も、子供のころから好きでした。このプラモデルを持ってたかな?
子供のころ、レースで使用する“ニトロ”を理解できず、
レースで負けそうになったら自爆するためのものだと本気で思っていました。
きっと、何かに毒されていたのでしょう。

リーボック スカイライン
1989年 KHR31
'89年全日本ツーリンガカー選手権総合優勝車