Good Wood 2011(vol.16)
グッドウッドには、グッドウッド・ハウスという大邸宅があります。
ここでは、夜パーティが開かれるようでして、様々な招待客が来ます。
その様子を見ようと、パーティ開催のときには邸宅の前で、多くの人が待ち構えていました。
招待客は、ジャガーやベンツ、BMW、ロールスロイス等、様々な高級車で乗り付けます。
ポルシェやゾンタなんかで来る人も。当然、運転手つきです。
しかし、一番喝采を受けていた人は、ゴルフカートで来た人でした。
でも、よく見ると、中には高級車のレンタカー(運転手付き)で来る人もちらほら。
招待客全員がお金持ちではないということ?
イギリスの著名人やレース関係者が多数出席。
隣に居たイギリスのおばあちゃんが、有名人が来るたびに、日本から来た僕らに教えてくれました。
ロン・デニスも来ていて、僕がロン・デニスを知っているというと、ちょっとうれしそうにしてました。
↓左から2番目の右手をあげている人はマンセルだったかなあ。太ってました。
また、会場内でも、レーサーは間近です。
↓モニターの場所は、ヒルクライムコースのゴール地点。
待っていれば、マシンから降りたドライバーに会うことも可能。
会場内を歩いていても、ドライバーが。
チャンドックとの2ショット。
この後、チャンドックはロータスのマシンに乗り込んだと思われ。
スターリング・モスも。すごい人気でした。
「レジェンド!!」って叫びながら、追いかけるおばちゃんも居たそうです(嫁談)。
隣に居るネクタイの人はガードマンです。
人があまりにも多く集まったため、サインはもらえませんでした。
グッドウッドの報告はとりあえず、これでお終いです。
最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございます。
グッドウッドに行って感じたことは、観客の年齢層の広さですかねえ。
老若男女、家族、夫婦多くの人たちがいました。
おばあちゃんやおじいちゃんも多いことにびっくり。
日本でも、家族連れでF1とかをサーキットで観戦する人も最近は多いようですが、
明らかにモータースポーツ文化が日本とでは違いますね。
そういえば、イギリスの駅でも、マクラーレンのシャツを着ている子供が居ました。
日本でも、イギリスほどモータスポーツが浸透する日が来るのでしょうか。
車に対する意識が向こうとは違うようなので、100年たっても来ないかもしれませんね。
次回は、番外編をやります。

ここでは、夜パーティが開かれるようでして、様々な招待客が来ます。
その様子を見ようと、パーティ開催のときには邸宅の前で、多くの人が待ち構えていました。
招待客は、ジャガーやベンツ、BMW、ロールスロイス等、様々な高級車で乗り付けます。
ポルシェやゾンタなんかで来る人も。当然、運転手つきです。
しかし、一番喝采を受けていた人は、ゴルフカートで来た人でした。


でも、よく見ると、中には高級車のレンタカー(運転手付き)で来る人もちらほら。
招待客全員がお金持ちではないということ?
イギリスの著名人やレース関係者が多数出席。
隣に居たイギリスのおばあちゃんが、有名人が来るたびに、日本から来た僕らに教えてくれました。
ロン・デニスも来ていて、僕がロン・デニスを知っているというと、ちょっとうれしそうにしてました。
↓左から2番目の右手をあげている人はマンセルだったかなあ。太ってました。

また、会場内でも、レーサーは間近です。
↓モニターの場所は、ヒルクライムコースのゴール地点。
待っていれば、マシンから降りたドライバーに会うことも可能。

会場内を歩いていても、ドライバーが。
チャンドックとの2ショット。
この後、チャンドックはロータスのマシンに乗り込んだと思われ。

スターリング・モスも。すごい人気でした。
「レジェンド!!」って叫びながら、追いかけるおばちゃんも居たそうです(嫁談)。
隣に居るネクタイの人はガードマンです。
人があまりにも多く集まったため、サインはもらえませんでした。

グッドウッドの報告はとりあえず、これでお終いです。
最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございます。

グッドウッドに行って感じたことは、観客の年齢層の広さですかねえ。
老若男女、家族、夫婦多くの人たちがいました。
おばあちゃんやおじいちゃんも多いことにびっくり。
日本でも、家族連れでF1とかをサーキットで観戦する人も最近は多いようですが、
明らかにモータースポーツ文化が日本とでは違いますね。
そういえば、イギリスの駅でも、マクラーレンのシャツを着ている子供が居ました。
日本でも、イギリスほどモータスポーツが浸透する日が来るのでしょうか。
車に対する意識が向こうとは違うようなので、100年たっても来ないかもしれませんね。

次回は、番外編をやります。