Good Wood 2011(vol.9)
グッドウッドに参加していたマシンで、お気に入りのマシンを紹介。
Arrows A22 です。
フロントウィングにさらにウィングを立てた奇天烈なマシン。
案外知らない人も多いのではないでしょうか?
2001年のモナコグランプリで走りました。
プラクティスだけですが・・・。危険だという理由で即禁止になりました。
このころのアロウズは、直線番長であり、ダウンフォースが足りませんでした。
モナコでは特にフロントのダウンフォースが足りず、この位置にウィングをつけてはいけない
というレギュレーションはなかったらしく、苦肉の策でこんな位置にウィングをつけました。
ドライバーのフェルスタッペン曰く、
フロントのダウンフォースは増えたけど、バイブレーションと視界が悪い、とのこと。
まあ、そりゃ、素人でも容易に想像できます。
ちなみに、エンジンはアジアテック。
アジアテックは撤退したプジョーのF1エンジン部門を買収してできたエンジンビルダーです。
アジア系の資金がバックにあったようですが、ちょっと正体不明。程なく撤退してます。
ウイングの取り付け位置のアップ。
外からネジで取り付けて、アジアテックのステッカーでネジ穴を隠しているんでしょうかねえ。
このマシンを見れて感激しました。
マシンそのものはモナコで使ってないかもしれないし、このウィング自体もスペアかもしれませんが。
このウィングが現存していたことはうれしいです。
嫁にグッドウッドに参加しているマシンの中で一台だけ貰えるとしたら、どれが良い?、と聞かれましたが、
悩んでこのマシンが欲しいと答えました。
うーん、何時かこのマシンを手に入れることができる日が来るといいなあ。
ちなみに、この年のモナコグランプリでは、ジョーダンもフロントのダウンフォースを増加させるために、
コックピットの直前にステーを立て、小さなウィングを装着したマシンを走らせました。
まあ、アロウズと同様に即禁止です。

Arrows A22 です。
フロントウィングにさらにウィングを立てた奇天烈なマシン。
案外知らない人も多いのではないでしょうか?

2001年のモナコグランプリで走りました。
プラクティスだけですが・・・。危険だという理由で即禁止になりました。
このころのアロウズは、直線番長であり、ダウンフォースが足りませんでした。
モナコでは特にフロントのダウンフォースが足りず、この位置にウィングをつけてはいけない
というレギュレーションはなかったらしく、苦肉の策でこんな位置にウィングをつけました。

ドライバーのフェルスタッペン曰く、
フロントのダウンフォースは増えたけど、バイブレーションと視界が悪い、とのこと。
まあ、そりゃ、素人でも容易に想像できます。

ちなみに、エンジンはアジアテック。
アジアテックは撤退したプジョーのF1エンジン部門を買収してできたエンジンビルダーです。
アジア系の資金がバックにあったようですが、ちょっと正体不明。程なく撤退してます。

ウイングの取り付け位置のアップ。
外からネジで取り付けて、アジアテックのステッカーでネジ穴を隠しているんでしょうかねえ。
このマシンを見れて感激しました。
マシンそのものはモナコで使ってないかもしれないし、このウィング自体もスペアかもしれませんが。
このウィングが現存していたことはうれしいです。
嫁にグッドウッドに参加しているマシンの中で一台だけ貰えるとしたら、どれが良い?、と聞かれましたが、
悩んでこのマシンが欲しいと答えました。
うーん、何時かこのマシンを手に入れることができる日が来るといいなあ。
ちなみに、この年のモナコグランプリでは、ジョーダンもフロントのダウンフォースを増加させるために、
コックピットの直前にステーを立て、小さなウィングを装着したマシンを走らせました。
まあ、アロウズと同様に即禁止です。