「後ろから押されて」 広島の実家のお墓参り、お寺めぐりと級友との再開( iphone11で撮影) | 新・坊主日記

新・坊主日記

2007年2月22日からブラジルの、サンパウロ別院でお仕事をする事になりました。
日本とは場所も言葉も文化も違うところですが、人間が喜怒哀楽の中で生きているのは同じです。
沢山の人たちに出会って共に学び合いたい!
坊主日記、2014年からはマリリア編に突入!

2019年12月初旬の動画です。
実家の広島のお墓参り、お寺参り、すぐ近くの松川公園、路面電車。
最後には中高時代の友人と久しぶりに再開することができました!
ブラジルに来て13年になるので日本自体が懐かしいのですが、やはり実家の風景や友達
との再開は嬉しいものです。 家の前の松川公園は懐かしい部分と変わってしまった部分が両方あって、やはり子供時代から慣れ親しんでいる風景がそのままあると嬉しいし懐かしさも倍増です。
かといって新しく変わった部分も自分の人生の間を感じさせてくれます。
ミニ浦島太郎の感覚が味わえます。

若い頃はどんどん変わっていったほうが嬉しかったものですが、歳を取ると自分の記憶のかけらに原風景がピタッと会う瞬間があると嬉しいものです。

中学校高校の友人と久しぶりに会いましたが、まるで漫画20世紀少年のように昔話に花が咲き、自分の記憶力のなさに驚いたり、しかし話しているうちに懐かしい思い出が浮き上がってきたりで不思議な気持ちになりました。

 

 

 

 

あー 自分はあの時の自分とのつながりを生きていたんだ! 自分の記憶は決して自分の妄想ではなかったんだ。

当たり前のことでしょうが、なにか浮き草のような人生を歩いている自分にとって今回旧友と会えたことによって、過去の自分とのつながりに安心したというか、それだけではなく心がざわついた部分もありました。 全体的に不思議な気持ちになったのです。 でもそれはとっても「いいこと」なんだというそういう気持ちでした。
旧友のありがたさに乾杯!

 

「後ろから 押されて」 田中小実昌(たなか こみまさ) 

実家のお寺の掲示板に書いてあった法語。 田中さんはどういう意味でこの言葉を綴ったのか?兄はどういうつもりでこの言葉を選んだのかわからないけど、今回の僕の旅のテーマなのかもしれない。


広島の風景をどうぞみて下さい。このとき買ったばかりのiphone11で撮影しています。
iphone6sからの買い替えだったので画質や広角の素晴らしさに感動でした。
これであと3年以上はもつかと。。。。

 

動画の中で解説しているブラジル仏教の歴史と今を追ったドキュメンタリー映画はこちらです。

Tres joias トレス・ジョイアス
〜多文化社会で輝く仏教〜
http://www.tresjoias.com.br/jp/

 

 

please subscribe to my channel

Inscreva-se no canal Por favor!

↓動画が面白かったら、いいね評価やチャンネル登録をよろしくお願いします↓

 

https://www.youtube.com/user/shuizuhara

 

Youtube チャンネル登録よろしくお願いいたします。

シュウのしゅうチャンネル

 

 

SMSもやってます、リンク大歓迎

Bloggerブログ https://izushui.blogspot.com.br/

Twitter https://twitter.com/ishui

Facebook https://www.facebook.com/shu.izuhara

 

人気blogランキングに参加しています 

1クリックをよろしくお願いします 

↓     ↓     ↓ 

にほんブログ村 海外生活ブログ ブラジル情報へ にほんブログ村

  

こちらもよろしくね。

   海外永住ランキング

\(^o^)/

 

どくしゃになってね…