素朴な疑問③ | 甘子はとてつもなく意志薄弱です。

甘子はとてつもなく意志薄弱です。

あーらびっくり。
とある月、自分の為に遣ったお金が10万超えてた。

こりゃいかん。老後破産まっしぐらってしまう。
心入れ替えて生活していきたい。

でも、甘子は甘い。意志がよわよわ。

つまずき転びながらなんとかやっていきたい。
そんな甘子のブログです。

 

 

 

またまた続きです上差し

 

 

 

甘子家の場合

 

 

 

甘子家で夫と私が給料をもらったらする振り分けは、

 

 

      ダイヤグリーンA口座入金(住宅ローンや水道光熱費、学校、カード等、引き落とし専用の口座。)

      ダイヤグリーンB口座入金(貯蓄オンリー。ここから振り替えて積立NISA等してます。)

      ダイヤグリーン甘子個人口座入金(いわゆるお小遣い。この口座で積立貯蓄もしてます。)

 

      ダイヤオレンジ食費・日用品

      ダイヤオレンジガソリン

      ダイヤオレンジ通信(もちろん格安SIM。あとは田舎だからケーブルテレビと、家のwifi。)

      ダイヤオレンジ旅行積立(年に一度決まった地へ赴くためと、二年に一度ディズニーへ行きたいイエローハーツ

      ダイヤオレンジ夫のおこづかいと子どものおこづかい(子どものおこづかいは子ども口座へIN)

 

 

ざっとこんな感じ。

 

 

ほとんどがどこかの口座にお金が入っていくし(ダイヤグリーンの分)

ダイヤオレンジの分は袋分けで管理してます。

ダイヤグリーンダイヤオレンジの予算は毎月一定。決めてます。

 

 

その月の手取ーダイヤグリーンダイヤオレンジ=その月の予備費なんだけど

この予備費として使える分が、ほぼ取れない不安

 

 

皆さん、この予備費の部分で

お出かけや外食してるわけだよね。

どうやって確保してるんだろう・・・っていうのが疑問。

疑問にやっと辿り着いたー遅っ泣き笑い

 

 

ちなみに、”9月25日~10月24日の1ヶ月の予備費は20,000円です”

と最初の記事に挙げたわけだけど、

これは貯蓄に振り分けた分から削ってきたもの悲しい

予備費が0だと、家族全員ストレスフルになっちゃうから・・・

 

 

貯蓄の項目はまた別記事で書きます気づき

そしてまだちょっと続く笑