石尾ネット -7ページ目

石尾ネット

石尾台町内会自治会協議会のホームページです。協議会の活動や行事のほか石尾台で活動している各種連携団体の情報や催しをご案内します。

みんなで石尾公園をきれいにしよう!

 5月26日(日)は、春日井市の春季かすがいクリーン大作戦の日でした。石尾公園では協議会の公園事業実行委員会の呼びかけで8時より清掃活動が行われました。

 日頃公園でグラウンドゴルフをしている皆さん、散歩に利用している大人たち、また遊んでいる子ども達に加え、町内会、自治会の関係者、そして公園事業実行委員の皆さんなど大人106名、子ども45名もの参加がありました。ありがとうございました。

長寿のお祝い会実行委員会を開催

 

 6月16日(日)10時から石尾台町内会集会所において、第1回長寿のお祝い会実行委員会が開催されました。16回目となる今年は、9月22日(日)を「長寿のお祝い会の日」として、10時から石尾台小学校体育館でマリンバの演奏会を楽しんでもらう予定です。演奏者は佐久間真理さんと、和泉麻里さんです。

お祝い会の対象者は、1944(昭和19)年12月31日以前に生まれた80歳以上の方で、参加を希望する方は8月1日号広報と共に全戸に配布するチラシにある申込書に記入して各自治会・町内会に提出してもらうことになります。

 また、昭和19年生まれの方には、長寿のお祝い品を体育館でお渡しするか、自宅に届けることになります。

この日の実行委員会では、役員選任後、事業概要、今後のスケジュールの確認、チラシ案について話し合いました。チラシは、昨年とは内容が異なるためわかりやすいものに修正することになりました。

第1回防災会議を開催

 5月19日(日)1時30分から石尾台町内会集会所において、石尾台自主防災会連合会主催の第1回防災会議が開催されました。出席者は各自主防災会会長、各防災推進委員、連携団体である地区社協、石筍会、地域コーディネーター、石尾台おとなの学校、また防災に詳しい安全・安心まちづくりモニター、連合会役員です。

 初めに防災推進委員長が能登半島の地震をうけ、七尾市にボランティアとして入って

感じたことを紹介しながら、防災会議の構成、石尾台の自主防災活動の流れ、石尾台防災体制のイメージ、自主防災会エリア図について説明を行いました。

 続いて今年度の活動計画の説明が行われました。計画では5月19日第1回防災会議、5月26日安否確認訓練、9月14日第2回防災会議、10月6日総合防災訓練、11月10日安否確認訓練、11月17日第3回防災訓練を実施する予定です。

 さらに5月26日の春日井市クリーン作戦に合わせて行う安否確認訓練について、各町内会・自治会の自主防災会での実施方法について情報を交換しました。

 最後に、石尾台小学校避難所運営要領(平成19年4月15日制定、令和元年11月17日改定)の説明がありました。この要領は、自主防災会の呼称変更はじめコロナ等感染症対策、小学校との調整など課題があるため今後見直しを進めていくことになります。

第1回協議員会を開催

5月12日(日)13時30分から石尾台町内会集会所において、第1回協議員会が開催されました。まず年間計画を示し6月からは順に活動団体紹介を実施し、23年度の助成団体の実績報告及び24年度の3団体への助成実施について説明、続いて第1回防災会議、夏まつり、レクスポ行事、長寿のお祝い会準備、公園事業について担当副会長より説明がありました。この後、おでかけサービスについて3月、4月の入会状況と利用実績、2023年度の利用実績の報告、さらに「おでかけサービスQ&A」の作成理由の説明がありました。

 

第2回夏まつり実行委員会でスローガン決定

 15時30分からは、第2回夏まつり実行委員会が開催されました。各部の正副部長名の報告、役員会の基本的な考え方などの説明後、事業部、設営部、警備・清掃部、出店部、協賛金部がそれぞれ具体的な取り組みについて熱心な話し合いが行われました。

 最後に参加者から提案された夏まつりのスローガン一覧を前に、支持するものに挙手。

1位は同数(15票)となり決選投票が行われました。2024年度夏まつりのスローガンは、圧倒的多数で「みんなの笑顔、夏まつり」に決定しました。