【ふね】 ふね辞典 ≪た行≫ | いっちゃん♪ の 幸運日記

いっちゃん♪ の 幸運日記

身内向けに『生きとるよ!』発信用として利用しており
主に 競艇・パチスロなどの戦跡を 備忘録がてら残してます。
※掲載予想は 個人的なもので 一切の責任は 負いません。
 手入力なので間違ってたり!?

別ブログより移行したため 文字化け・リンク切れ等 あるかも?

 

━━━━━━━━━━ ≪ ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆待機行動時間 (たいきこうどうじかん)
  ピットアウトから スタートまでの時間。

  各競走場ごとに 水面のカタチが 異なるため、待機行動時間も 違うようです。

  ※スタートまでの時間 を 参照

 

◆対抗 (たいこう)
  ◎ 本命選手(一番勝つであろう選手)に 勝つには この選手だろ!
  と、本命選手の次に 位置する選手を こう呼んだりします。
  予想紙などでは、◯印 で 表されます。

◆W準優勝戦 (だぶる じゅんゆうしょうせん)
  
よく 多摩川で 行なわれる、優勝戦 進出者を 決める 制度。
  通常の得点率制では、予選競走終了時点での 得点率 上位 6名で、
  優勝戦出場メンバーを 決めたりしますが、
  ある 開催節では、この W準優勝戦制度を 採用しています。

  得点率の 上位 12名が 前半(6R・7R)・後半(11R・12R) に 別れて 走り、
  その 2走の 合計得点の上位6名が、優勝戦に 進出します。

  ※6日間開催の場合
    ■初日~4日目 までの 得点率 上位 12名が、5日目の W準優勝戦 へ。
    ■5日目に、W準優勝戦が 計4レース(各選手は2走)で 争います。
     2走した得点の 上位6名が、最終日の 優勝戦 へ。
    ■最終日の最終レースで、優勝戦が 行なわれます。

◆単騎 (たんき)
  独りで スタート 行くこと。
  よく コースの取り合いで、スロー 5艇・ダッシュ 1艇の 進入で、
  インから  と なった場合、号艇を 単騎かよ! とか云います。
  内が流れて深い進入になり、大外から 一気に行くとき 単騎ガマシ と 云ったりも。

 

◆ダンプ (だんぷ)
  ターンマークの攻防の際、先行する艇に 内から 艇をぶつけに

  突進して行く 攻めを、ダンプ と いいます。

  競艇の場合、ぶつけても 反則には なりませんが、その行為により ぶつけられた選手が

  着順を 守るのに 不利になったり 転覆等の事故に 起因した場合は

  ぶつけた方が 妨害失格を 取られる場合があります。

  被害を被った選手は 無事に ゴールできない場合は、

  状況により(明らかに 交わせない場合など)、選手責任外になります。

 

 

━━━━━━━━━━ ≪ ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆着位差 (ちゃくいさ)
  優勝戦進出者や 準優進出者を 決定する際に、得点率(下記参照)にて、

 

  上位6名や 上位18名を選出しますが、得点率が同率の場合に、

  着順が上位の選手を 優先します。

 

  例えば 二選手が 得点率 6.00 だった場合、

    A選手 2着・4着・3着・3着・4着・2着  得点率 6.00(36点/6走)

    B選手 3着・4着・2着・5着・1着      得点率 6.00(30点/5走)

  のような 得点率が 6.00で 同点の場合、上位着の多いほうが 上とみなします。

 

  こういった 着順の差を、着位差と 言ってるみたいです。

 

  パッと見る感じでは、A選手のほうが 上位なのでは? と 思いますが、

  1着を取っている B選手が 上と 見なされます。

  出走回数が違う場合も あるんですけどね。

  また 同様に どちらも 1着数が 同数の場合は、

  1着のタイムの早いほう だったか、2着の多いほうだったか 忘れました…。

 

◆調整重量 (ちょうせいじゅうりょう)
  ⇒ 重量調整 を 参照願います。

 

◆チルト角度 (ちるとかくど)
  ボートに エンジンを 装着する 角度を 調整する 5角形の板で、

  -0.5度(出足型) ~ 3度(伸び型)までの 範囲で、選手が 自由に 選択できます。

 

  -0.5度だと、プロペラが 水面の深くまで 入るので しっかり水を 掻きますが、 

  3度だと 水面の浅い位置までしか 掻かないですが 水面への接地面(抵抗)が少ないので

  スピードが 出やすくなるのですが、旋回時に 流れやすくなるデメリットも あるみたいです。

  フツーは 0度や 0.5度の 標準というか スタンダードのまま 走られるのが 多いですけどね。

 

  展示航走んときに、アナウンスで 発表が あるので 馴染みやすいかと 思います。

 

  また 競走場により、上限の制限があって、江戸川とかは 2度まで。 と 決まってたりします。

 

◆沈没 (ちんぼつ)
  ふねが 沈んでしまうこと。
  レース中の接触事故等で、ボートが 破損し 水が入り 沈んでしまう場合があります。
  転覆や 落水に比べ 発生頻度は 少ないですが、たま~に 沈んでます…。

 

 

━━━━━━━━━━ ≪  ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ツケマイ (つけまい)
  http://www.boatrace.jp/enjoy/guide/jiten/18/y_169.html
  ツケて 回る。 って 言ったりも します。

 

 

━━━━━━━━━━ ≪ ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆展示タイム (てんじたいむ)

  スタート展示の後 あたりに 行なわれる 周回展示で、
  2周目バックストレッチでの 150mの 試走タイム。
  ※競走場により、計測場所は 異なりますが、距離は 一緒です。

  大体 6秒60 前後でしたが、低出力機に代わってから 6秒85 ぐらいに なってます。
  http://blogs.yahoo.co.jp/airi_pon/35941523.html

  しっかり 走る(タイムを出す)選手も 居れば、あんまり(タイムを出さない)選手も …。
  過度な 期待は 禁物です。

  むか~し、平和島で 阿波ちゃん6秒31 ってのを 出してました!
  http://blogs.yahoo.co.jp/airi_pon/31290577.html ↓移行後URL

  https://ameblo.jp/ishimaru-project/entry-12503723662.html

 

  阿波ちゃん、6コースから スゴかったです!


◆転覆 (てんぷく)
  舟ごと、ひっくり返ってしまうこと。
  参考 : → 落水、沈没

 

 

━━━━━━━━━━ ≪ ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆得点率 (とくてんりつ)
  
優勝戦(準優)に 乗艇する選手を 決めるための ルール?制度?で、

 

  各レースごとに 着順点が 決められており、

    着順点            1着   2着  3着  4着  5着  6着
    選抜戦・ドリーム戦など  12点  10点  9点  7点  6点  5点
    特賞戦・特選戦など    11点   9点   7点  5点  3点  2点
    一般戦・予選など      10点   8点   6点  4点  2点  1点

  などの 着順点 を、出走回数で 徐したもの。
  ゴールしないと もらえず 0点のほか、選手責任の場合は 様々な 減点も あり。
  また、レース中の 待機行動違反や斜航、事故や 妨害失格なども 減点されます。

◆取りガミ (とりがみ)
  せっかく 舟券が 当たっても、払い戻し金額が 購入金額を 下回ること。
  応援舟券で ありがちなのが、3連単で ①流流 とか 100円ずつ(合計2000円)買って、
  結果 ①②③ と 入着し 舟券は 的中するも、払戻金が 780円とかで、
  結果的に損すること 。  ※ガミった~!、ガミる と 泣き叫ぶ。

  舟券のプロは、こんな 買い方しないよね…。

 

────── ・────── ・────── ・────── ・────── ・──────

あ行≫ ≪か行≫ ≪さ行≫  ≪な行≫ ≪は行≫ ≪ま行≫ ≪や行≫ ≪ら行≫ ≪わ行