神馬藻・ホンダワラ | 能登のさかな

能登のさかな

能登は四季折々にいろんな魚が水揚げされます。お魚屋やさんではみられない魚も海辺や市場に行けば沢山みることができます。そんな魚たちを紹介していきたいと思います。

 ホンダワラを広辞苑で引くと神馬藻・馬尾藻と書かれています。馬尾藻は中国名が由来だそうですが、何となくわかりますよね。多分、馬の尾に似ているからでしょうね・・・・。

爆笑

 

 神馬藻の由来は、神功皇后が新羅に出兵した際、船中に馬の餌がなく、海中の藻(ホンダワラ)を馬に与えたためと言われています(文明本節用集)。

 

 由緒正しい海藻なんですね。干したホンダワラは、縁起物として正月用の飾りにも使われます。奥能登の漁村では、竹竿に干したホンダワラが冬の風物詩にもなっています。最近はあまり見かけなくなりましたが・・・・。

ニコニコ

 

 地方名は、ぎばさ・じんばそう・ぎばそ・ぎんばそう・じんばさと様々です。実は、アカモクの地方名にもぎばさがあります。実物を確認しないと、どちらを指しているのかわかりません。ややっこしいです。

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

ホンダワラ類干し

 

 珠洲市の道の駅へ行くと、食用の干しホンダワラが売っています。水で戻して料理に使いますが、定番は酢の物や味噌汁です。アカモクのようなネバネバはありませんが、磯の香りが口の中に拡がり、美味しくいただけます。

 

 個人的には、少し炙ってそのままシャリシャリとかじるのが一番好きです。いつの間にかなくなってしまいます。

爆笑

 

食用の干しホンダワラ

 

酢の物

 

味噌汁