もしかしてメゴチ? | 能登のさかな

能登のさかな

能登は四季折々にいろんな魚が水揚げされます。お魚屋やさんではみられない魚も海辺や市場に行けば沢山みることができます。そんな魚たちを紹介していきたいと思います。

 メゴチをご存知でしょうか。釣りをする方は、ネズッポ科の魚を連想するかもしれませんが、標準和名のメゴチコチ科にちゃんといるんです。

爆笑

 

 南日本の内湾~水深100mの砂泥底に生息する全長30cmほどの魚です。石川県では底びき網に入ることがありますが、市場で見かけた記憶はありません。船上で選別後、海に戻されているのでしょうか。

 

 市場に出荷する一般的な方法は、定置網では魚40kg入りタンクですが、底びき網では魚3~5kg入り発砲スチロールです。

 

 タンクは何度も使いますが、発泡スチロールは一度限りです。更に、発泡スチロールには、氷を引いて魚を置き、その上にパーチと呼ばれる透明シートを被せます。

 

 底びき網では、水揚げするための経費がばかになりません。キロ単価が安いと赤字になってしまいます。それで、食べることができても値段が安い魚は海に戻されてしまうんです。残念ですね。

えーん

 

 日本海に生息するコチ類は多く、メゴチの他にマゴチ・マツバゴチ・エンマゴチ・トカゲゴチ・ワニゴチ・イネゴチ・ハナメゴチ・セレベスゴチ・オニゴチ・アネサゴチです。

 

 正直、自身を持って判断することができません。それで、「もしかして」のタイトルになりました。

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 私が判断した決め手は4点あります。

①両眼の間にある眼下骨隆起線の棘は数えられるほどの大きさ

②頬にある眼下骨系の隆起線は5棘以上

③眼の虹彩皮膜の上方は単純

④後頭部の隆起線は鋸歯状

 

 同じ答えにたどり着けるでしょうか?

 と言っても、他の魚種と比較しないとわからないですよね。ごめんなさい。

爆笑

 

 

 メゴチは、煮付けや空揚げにすると美味しいとの評価があります。一度食べて見たいのですが、漁師さんにお願いするしかないのでしょうか。

笑い泣き