地方活性化はありうるのか?
選挙戦でも、また当選後でも、最も多い希望が「地域活性化」です。つまり、市が景気対策を行って、若者の働く場を増やせということです。
最も多いニーズなのですが、私が最も困惑する要望でもあります。
いつも正直に答えているのですが、私は具体策を持っていませんし、現実的な案を聞いたこともありません。
これをすれば、館山が劇的に変わるという案はないと思います。いえ、あるかも知れません。ただ、それを考えるのは、事業者や商人だと思います。しかし、議員や行政が、アイデアを出して、率先して行うべきという思想が、市民の間に充満しているように感じられます。
残念ながら、議員や役人にはビジネスは出来ません。失敗したとき、市民の血税を浪費するだけで、自らの腹は痛まないからです。また、成功したときも、利益を得ることも出来ません。利益をピンハネしたら汚職になります。リスクもリターンもない議員や役人によいアイデアが出るはずもないのです。
議員や役人に出来ることは、市民の障害になっていることを取り除くのみです。
例えば、館山バイパスの渋滞が観光産業の障害になっているから、4車線化を進めて渋滞を解消する。
農家が販路がなくて困っているから「道の駅」を作る。
幼稚園が子供を預かる時間が3時までだと、お母さんがパートに行けない。だから、6時まで延長する。
こうした障害を、議員や行政が取り除いて、市民が思う存分に働ける環境を作る。こうした地道な積み重ねこそが最大の景気対策になると私は思うのですがいかがでしょうか?
私は、行政は具体的なニーズに応えるものだと思っています。ですが、新しいニーズ(経済学的に言いかえると「需要」とでもいいましょうか)を作ることは困難です。
例えば、新しい大きな道路を作ればニーズ(需要)が起きるとは思いません。道路を作るとしたら、それはニーズがすでに出来ているところです。先に上げた館山バイパスの4車線化などがその例です。
最も多いニーズなのですが、私が最も困惑する要望でもあります。
いつも正直に答えているのですが、私は具体策を持っていませんし、現実的な案を聞いたこともありません。
これをすれば、館山が劇的に変わるという案はないと思います。いえ、あるかも知れません。ただ、それを考えるのは、事業者や商人だと思います。しかし、議員や行政が、アイデアを出して、率先して行うべきという思想が、市民の間に充満しているように感じられます。
残念ながら、議員や役人にはビジネスは出来ません。失敗したとき、市民の血税を浪費するだけで、自らの腹は痛まないからです。また、成功したときも、利益を得ることも出来ません。利益をピンハネしたら汚職になります。リスクもリターンもない議員や役人によいアイデアが出るはずもないのです。
議員や役人に出来ることは、市民の障害になっていることを取り除くのみです。
例えば、館山バイパスの渋滞が観光産業の障害になっているから、4車線化を進めて渋滞を解消する。
農家が販路がなくて困っているから「道の駅」を作る。
幼稚園が子供を預かる時間が3時までだと、お母さんがパートに行けない。だから、6時まで延長する。
こうした障害を、議員や行政が取り除いて、市民が思う存分に働ける環境を作る。こうした地道な積み重ねこそが最大の景気対策になると私は思うのですがいかがでしょうか?
私は、行政は具体的なニーズに応えるものだと思っています。ですが、新しいニーズ(経済学的に言いかえると「需要」とでもいいましょうか)を作ることは困難です。
例えば、新しい大きな道路を作ればニーズ(需要)が起きるとは思いません。道路を作るとしたら、それはニーズがすでに出来ているところです。先に上げた館山バイパスの4車線化などがその例です。