中々なテクニックのエアコン工事、、、 | 栃木市 まちの電気屋 アトム栃木駅前店のブログ

栃木市 まちの電気屋 アトム栃木駅前店のブログ

栃木市の街の電気屋として67年が経ちます。
家電品の販売・設置・取り付け工事はもちろん、
販売価格も量販店価格に対応出来ます。
お風呂・キッチン・トイレのリフォーム・
室内クロス張り替え、外壁・屋根塗装など
幅広いリフォーム工事もやっています。

「とある処のとある現場」で出くわした、中々な猛者なエアコン現場です。
配管カバーを外しと何やら白い物が出てきた、、、。
発泡性の充填材、、(エアコン用じゃ無い充填材)
空間を埋める為に何かを入れといた、、、⁉⁉


そして、、、室内機を取り外すと、、、😨😨😨
取り付け板(据付板)の固定方法に👀👀
板の左右にアンカーが刺さってる。
アンカーで取り付け板を固定している「つもり」らしい、、、。

壁が石膏ボードなので右の右のネジは壁材に効いていません。(スカスカですよ)
左のアンカーに取り付け板が引っ掛けてある、、、状態です。

反対側も同じです。
左右2個のアンカーで支えられていました。


このアンカーは此だけで壁にねじ込み、別のネジやワッシャーで取り付け板を固定するのが基本です。
箱のイラストからでも解りますか、、、。


それ以外では(これがベストなアンカー)「ボードアンカー」と言われるこれです。

石膏ボードに下穴を開け、それを差し込みボード内部で笠を広げて過重に耐える構造の部材です。
イラストを見ると解りやすいでしょうか、、、。

室内機を付けてしまうと一切隠れてしまい、お客様が確認出来ない場所だけに『超重要』なポイントです。

エアコン取り付け工事は、お近くの顔見知りの、信頼できる、エアコン工事が好きな「まちの電気屋」さんにご依頼ください👍👍‼‼