新編・伊勢物語 第3024段 刈谷市の常識 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3024段 刈谷市の常識

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年9月21日

刈谷市文化協会所属の短歌部会の

月例歌会に次の歌を

 

略称の 「刈総」「刈高」 刈谷では

       常識にして 刈谷かりゆし

 

事前に提出し臨みけり。

※「かりゆし」とは沖縄地方の祝語にて

その意味は「めでたし、または幸せ」なり。

歌の心はその男の刈谷に対する寿ぎ歌なり。

また「KARI」の音韻を五回踏みたれど

その点も理解を得るに至らず。

而して、歌会での評価はその男の【刈谷愛】も理解されず

低き得点となりければ無念なり。