新編・伊勢物語 第2261段 縄文の火焔土器の不可解に 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2261段 縄文の火焔土器の不可解に

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年7月7月12日

角川文化振興財団が主催する

2021年度の第13回「角川全国短歌大賞」の

入賞・入選作品の結果を掲載する

雑誌「短歌生活」2021年版が届き

早速ながら、大賞、準賞、特別賞などなど

眼を通しけれど、その男の作品を見る事は出来ず

辛うじて、都道府県別の参加全作品集の題詠「火」の部に

 

縄文の 火焔土器のや 不可解に

  ()せられ三度(みたび) 越後旅ゆく

 

縄文の火焔土器とは正式には「火焔土器」と「火炎式土器」とが

存在してゐるのであるが、学術的呼称には拘らず

信濃川流域の長岡市、十日町市を中心に縄文の遺跡より

発見され、十日町の個体は国宝に認定されてゐる土器のことなり。

この作品も2021年の夏に詠み、投稿せし歌なり。

残念なり。