新編・伊勢物語 第1957段 女の老いの日の歌 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第1957段 女の老いの日の歌

 

昔、女ありけり。今も女あり。

その女 令和3年8月19日の

立春知立短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

御日様の 恵みいつぱい 洗濯し

 (をみな)と生まれ 老いの日穏し

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心 今、流行りの言葉の一つである

ジェンダーを従来の男から女へと変更し

初めて生まれたる記念の作なり。

とは聞き流していただき

実は古来より、例へば万葉集の大伴家持卿も

ジェンダー的には男性なれども女歌を部下の男性に送り

藤原定家卿の百人一首の歌も女歌にて

日本の歌の歴史には今風に申せば女装歌を詠む伝統あれば

従ひての作なり。

而して、歌会での評価はその点は評価されねども

男性会員全員より得点をいただき

してやったり と心の中で叫びけり。

更に歌会にて作者当ての予想を行ふ

歌友の判断を迷はせたる事に快感を覚えけり。