新編・伊勢物語 第四百七十七段 空海の聖地 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第四百七十七段 空海の聖地

 

昔、男ありけり。今も男ありけり。

その男、平成二十九年春弥生

四国は土佐の室戸岬に近き

御厨人窟(みくりや)へと行きけり。

御厨人窟はかの弘法大師こと

空海が若き日に修行せし巌谷なり。

巌谷より見ゆるは空と海のみにて

悟りを開きし故に号を「空海」とぞ申しける。

そこにて歌を

 

 われもまた 御厨人窟ここに 留まりて

  身を修しなば 得るものあらむ

 

と詠み 空海と同じ様に悟りをと願ふは

あまりにも烏滸(をこ)がましく せめて彼の

十分の一、否よ百分の一でもあやかりたきものと

願ひけり。

しかして、その地に留まり修行せしかは

(つまび)らかならず。