娘がまだバブバブ言っている件 | 育児やら何やらバタバタしがちな日常 in イギリス

育児やら何やらバタバタしがちな日常 in イギリス

イギリスでの生活、子供たちのことなど。

娘ですが、なんかイヤイヤ期もそうですが、まだ歯ぐずりもしてる気がする。

 

すっごい感情的なんですけど。チーン

 

感情的な幼児。

 

フォークでスパゲティが掬えなかったとか、何かが思うように行かなくて、まじで癇癪起こす3秒前、みたいな感じで娘が険しい顔をしていると、家族内に緊張が走りますのよ。

癇癪起こすとうるさいんだもん。世界の終わりみたいに悲壮な感じで泣くしさ。

 

今日の夕食時に夫が重々しく言いました。

 

「僕らは、(娘という暴君の)専制政治の元で気を遣って暮らしているしもべのようなもんだね」

 

だよな。

 

メロス激怒しまくり。

 

歯ぐずりに関して言えば、前回の苦しみ抜いた歯ぐずりでラストだと勝手に決めつけていたので(あと、見た感じ生え揃った気がしたから)ノーマークだったんですけど、今日なんか涎垂らしてるし、ここ数日いつにもましてパイパイ星人っぷりが激しいんですよね。

 

一回のパイ時間も長いし。

 

昨日なんてあんまり長いんで、イライラして(しなきゃいけないことがまだ溜まってたから)、気がついたら携帯で「パイパイパイパイパイパイ星人」ってググってた。

 

なんでもググる私。(そんなことしてないで携帯充電しろよ。)

 

「いつまで 母乳」、とか建設的な質問の検索じゃなくて、よりによって「パイパイパイパイパイパイ星人」て。

グーグル先生も困るだろうに。

 

さすがにそこで、「私何がしたいんだろう」ってハッと我にかえりましたけど。

 

あかん、もう頭がボケてきている。

 

 

牛しっぽ牛からだ牛あたま

 

さて、娘の保育園ですが、前にも言ったかもしれませんが、息子も行った保育園でございます。

 

息子の小学校のすぐ隣にも保育園があるのでそっちにしても良かったんですけど、まあスタッフも気心知れてるし、息子が通っていた3年半の間(幾つかの例外を除けば)さしたる問題もなく、満足度が高かったので同じところにしました。

 

イギリスの保育園ってエージェントからの登録スタッフが次々出入りして、しょっちゅうスタッフのメンツが変わることなんてままあるんですけど。

娘の保育園は全員何年も勤めているスタッフで信頼が置けるし、Ofstedというイギリスの教育監査局からは「outstanding(非常に良い)」の評価がついています。

 

保育料がお高いんですけどね。

 

最初は単に一番近かったのと、夫の大学の同僚の子供さん達がたくさん行っていてオススメされたのでそこに申し込んだんですけど、かなーり後になって相場より高いことに他の人に言われて気がつきましたん。

 

強気の価格設定。

 

まあそれはともかくですね、その保育園ですが。

タペストリーというアプリを通してですね、子供達が今日何したとか、写真やビデオをアップロードして、色んな情報を保護者にマメに教えてくれるんです(これはパンデミックの前から使っっていたので、別にコロナの対策ではない)。

 

このタペストリーというアプリを使っている保育園はたくさんありますが、毎日のようにアップしてくれるところってあんまり聞いたことない。

 

逆にこれに慣れちゃったので、息子が小学校へ行ったときに、小学校で何してるのか全くわからない、という状況にかなり戸惑いました。

 

こういう感じ。

 

当然、各子供ごとのページがあって、その子供の保護者しかアクセスできないようになっています。

 

非常に満足していて、もう毎日楽しみにチェックしているんですが。

 

ほんの時々よそのお子さんが一緒に写っていると(これは一番最初に、「もし他所のお子さんと一緒の写真に映り込んでいる場合、そのお子さんの保護者と写真を共有していいか」、という質問にYESと答えた人のみに起こる事態)、あれ?て思うこともあります。

 

例えばこれ。

 

うちの子(右)ちっちゃくね? 真顔

 

これは遠近法?

うちの娘だけ奥に座っているの????

 

とか最初はありえない方向で思ったんですけど、実物見ても娘のお友達の方が全然大きかった(そして誕生日も近かったので、お友達の方がすごい月齢が上というわけでもない。)。

 

まあ、うちの娘、ちっちゃいかな、っていうのは薄々気が付いていたんですよね。

洋服、18−24ヶ月のサイズ着せるとズボンが落ちてきちゃうし。

 

しかしこれが初めての子だったら、結構心配になるかもしれないですが、この「うちの子ちっちゃい問題」は息子でも通ってきた道でございます。

 

息子も小さかったんですよ〜。

 

背がっていうより、全体的に骨格も何もかも、体格が。

しかもそんな息子に限って、仲の良いお友達はすごい体格がいい子ばっかりだったりして。

 

息子は去年のレセプション(小学校の1年生の前の段階の学年)の最初くらいまで平均以下の身長で、女の子と比べても顕著に小さかったんですけど、今年になって急にぐんぐん追いついて今では平均より上の身長になりました。

 

これってアジア人あるあるなんでしょうか。

 

身体の成長が基本的に非アジア人と比べるとちょっと遅い気がします。うちの子は乳歯が抜け始めるのもすごい遅かったですし。単に家系的なものかもしれませんが。

夫は身長190cmあるし、私も165cmはありますので、そこまで小さいままなわけないとは思うんですけどね。

 

 

で、娘に話を戻すと、それからタペストリーでですね。

よくビデオがアップロードされてるんですけど、ある日たまたま他所の子がお喋りしている声が娘のビデオに入ってたんですね。

 

で、びっくりしたんですけど、

 

すっげえ、他の子ペラペラ色々話してる!!

会話しているし!

 

そう、これも気が付いていた、というか、通ってきた道なんですけど。

 

うちの子たち、皆、話すのむちゃくちゃ遅いんですよね。爆  笑

 

幾つになってもバブバブ言ってる。

もうこんなにバブバブ言ってるの、イクラちゃんかうちの娘か、って感じじゃなかろうか。


息子はほんっとうにいつまでも話さず、2歳検診で引っかかってスピーチセラピスト(言語聴覚療法士)に行くように指導されましたし、なんなら姪も甥も話すのは非常に遅くて、確か姪甥も検診で引っかかった筈。

 

娘も20ヶ月で、話すのは

 

パイパイ(当然)

ビン(当然)

ダディ

マミー

ねんね

バイバイ

イエス/ノー

there (あそこ!)

見て!

ドギー(犬)

バナナ

 

あとは一通りの動物の鳴き声くらいでしょうか。

 

ビンちゃん

 

これはもう、息子に引き続いて、娘も2歳検診で引っ掛かることは「はらたいらさんに3000点」というくらいの自信を持って言い切れるわけなですよ。


 

続く

 

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

 

isemari2020のmy Pick