私に襲いかかるプチ不幸の嵐。① | 育児やら何やらバタバタしがちな日常 in イギリス

育児やら何やらバタバタしがちな日常 in イギリス

イギリスでの生活、子供たちのことなど。

 この3日間で私に襲いかかったプチ不幸(あくまでプチ不幸。劇的な不幸ではない感じで)。

 

1.火曜日 息子が急性中耳炎で、夜中の2時に耳が痛いと泣き出す。

 

急性中耳炎って子供にすごく多い症状のようですけど、うちの子は初めてでした。

 

あれって、すっごい痛がるのですね ショボーン

 

取り敢えず、痛み止め(イブプロフェイン)をあげて、宥めながら痛みが治るまでずっと添い寝して、背中さすって落ち着かせて云々していたので、次の日めっちゃ寝不足。

 

私、フレックス勤務なんですけど、仕事を早く始めて早く終えて息子を学校に迎えに行けるように、朝イチから働き始めるので、結構な早起きなんですよね。

 

なので、前の日の夜に何かあるとダイレクトに睡眠量が影響を受けるんですよー。

 

ちなみに、その時夫はどうしていたのかって?

 

夫も私と同時くらいに息子の泣き声に起こされて、薬飲ませたり、息子の様子を見ていたんですけど、息子って普段はパパパパ言ってるのに、体調が悪い時は絶対ママなきゃダメなんですよね。真顔

 

なので、しばらくその場にいた後、とっとと寝に戻っていきました。

 

ちなみに息子は鎮痛剤が効いて、寝て起きたら朝には治ってました(急性中耳炎あるある、らしい。)。

 

2.水曜日 娘がTummy Bug(ウイルス性の腸炎)をもらってきて突然、真夜中に鬼のように嘔吐。

 

火曜日の寝不足でヘロヘロな私をあざ笑うように、今度は娘が突然の嘔吐。

 

疲れた身体に鞭打って、パジャマを換えてやり、シーツと枕カバーを交換した時点で私疲れ過ぎて息も絶え絶えよ。

仕事も忙しかったしな。

 

その上、泣き叫ぶ娘が落ち着くまでずっと抱っこして、嘔吐と号泣による脱水症状が出ないように少し水を飲ませたら、また嘔吐のエンドレス 笑い泣き 

 

結局、落ち着いてウトウトしてはまた娘に起こされ、明け方にまたパジャマを換えてやり、ほぼ眠れず。チーン

 

ちなみに、その時夫はどうしていたのかって?

 

夫も私と同時くらいに娘の泣き声に起こされて云々、娘って体調が悪い時は絶対ママじゃなきゃ云々、以下略。

 

当然のことながら、次の日の朝にも体調は万全でない娘は、保育園には行けませんでした。

 

熱はなくって、本人は元気そうなんですけどね。

 

ただ朝ごはん食べなかったし、前の日よく寝てませんし。

 

何より、保育園のルールで、嘔吐した子供は最後に嘔吐した時間から48時間は保育園に連れてきてはいけないことになっているんです(うちの保育園だけじゃなくて、NHSのガイドラインに沿って、殆どの保育園が同様のルールを設定しています。下痢は同じ日に2回するとアウト、その後48時間は保育園には行けません。)。

 

しかも、タイムリーなことに、ちょうどその日に保育園から

 

 

ウイルス性の嘔吐が保育園で流行っています。

もしお子さんが嘔吐した場合は、最後の嘔吐から48時間は保育園に連れて来ないよう遵守してください。

 

というテキストをもらったばかりでした(一斉送信です、念のため。)

 

娘は保育園に行きだしてから、本当に驚くほど病気知らずだったんですけど、とうとう保育園の洗礼を受けた感じです。

 

ただ、不幸中の幸いで、次の日は木曜日で夫の講義がない日だったので、夫に四の五の言う隙を与えず、私は仕事に行かせて頂きました。

 

だって、私、今年は息子の湿疹やら怪我やら胃腸炎で数日は有給使っていますもん。

 

夫が講義のある日に子供が休んだり早退する場合は、会議があろうがなんだろうが、仕事を休むのは100%私なので、それ以外の日は夫ができるだけ頑張ることになっていますの(私の中で)。

 

夫は同僚とのオンライン打ち合わせに娘と出席したらしいですけどね(娘はiPadでベイビーシャークのビデオ見てた )。ニヤニヤ

 

ハッハー。

 

3.木曜日 玄関前においてあったイタリア製のテラコッタの植木鉢が盗まれた。

 

っていうか、書いててムカついてきた。なんなんこれ、私が何をしたん?

 

厄年でもないのに。

ひどい!

 

まあそれはともかく、いやびっくりしました。

なんでびっくりしたかっていうとですね、テラコッタの鉢って

こういう感じなんですけど、すっごく重いんですよ(画像はお借りしました)。

 

これは義両親が持っていたイタリアのヴィラで使っていたものなんですけど、EU離脱やら義父の体調の悪化などで5−6年前にそのヴィラを売っぱらった時に、ちょうど家を買った我が家の新居祝いとしてもらったのでございます。

 

で、うちに運んできた時には、大人の男性が2人がかりで運んだんですよ。

 

その上、うちに来てから、土を入れてオリーブの木も植えましたから、そこから更に重くなった筈。

 

これ、どうやって盗んだの?

 

全然関係ないですけど、去年だかにオックスフォード郊外にあるブレナム宮殿に貸し出されていた黄金のトイレが盗まれた事件がありましたよね。

 

これ。

 

 

あれもムッチャ重いから(100キロ以上)そうそう盗まれる筈がない、とたかを括って、夜間に警備員を常駐させてなかったんですよね。

 

今ふと思い出した。

深い意味はない。

 

ま、それはともかく、我が家に降りかかった今回の盗難事件ですが、幸運にもなんと目撃者がいたんです。

 

近所に住んでいる男性が、現場を見たんですって。

 

この男性、結構お年を召しているので、朝の5時に起きていたらしいんですけど、業務用の白いバンに乗ったマッチョがたった1人でさっと車を乗りつけて、鉢を車に積んでさっと去っていったらしいんです。(超人ハルクみたいな人だったと思われ。)

 

あまりにも迷いなく、キビキビと効率よく持って行ったんで、私たちがそのバンを雇ったんだと思ったそうなんですけど(朝の5時にな!)、それにしては不思議だったので、そのバンの写真を携帯で撮って(生憎、ナンバープレートは見えませんでしたが、車種はわかる感じ)、ナンバープレートの最初の四桁は覚えていてくれました。

 

今日、夫が(娘と一緒に)警察に出向いて、報告書(?)みたいなのを記入してきたんですけど。

 

しかし、結構ショック(すっごいショックではない。貰い物だしな。そこまでのこだわりはないんですけど、家の前から何か盗まれるってちょっと薄気味悪いのと、あと、夫がショック受けてる。)。

 

まあ、貰い物ではありますけど、アンティークだったので、結構な価値があったらしいんです(警察のフォームに価格を書き込むために、夫が義母に電話して買値を確認して発覚した)。

 

しかも、うちの玄関って大通りに面しているわけではないんですよね。

 

大通りから入った道から更にガレージがあって、ガレージの前にうちの車が駐車されてるので、よっぽど入ってこないと玄関先の鉢なんて見えないんです。

 

なので、多分、配達か何かでうちかうちの近所に来たことがある人が犯人だと思われ。

 

ただですね、この話を会社で色んな同僚に訴えたらですね、まあ、玄関先から植木鉢が盗まれた経験を持つ人の多いこと多いこと!

 

同僚の1人は軒から吊るしてた、ハンギングバスケットを、2個あったんですけど、2個とも盗まれたんですって。

 

ハンギングバスケットなんて高いものじゃないから、買えよ!

 

ちなみに、同じ話を子供のピックアップの時にママ友にもしたら、その家も軒先の植木鉢がひっきりなしに盗まれるので(その家は大通りに面しているので目立つのかも)、監視カメラをつけたんですって。

 

世の中、一体どうなってるんだい。ポイズン。

 

それはともかく、私の同僚の話によるとですね。

 

そういうの盗む人たちって、必ずしもその人の家で使いたいわけじゃなくて、手ぐせの悪いガーデナー(庭師)とかが、お客さんに依頼された庭の造成の作業の最中とかに、庭に必要な小物やアクセサリーを自分で仕入れるよりは、100%利益にするために、その辺のよその家にいいものがあったら、そこから盗んで使うことがあるらしいんです。

 

手ぐせ悪!

 

うちにあったテラコッタなんていい感じにアンティークでしたし(ピカピカの新品を買うよりは、ちょっと使い込まれたものの方が、依頼主の評価は高いらしいっすよ)、ラッキー、って思ったんじゃないでしょうか。

 

ムキー。

 

でも、車種とナンバープレートの最初の四桁の文字数字は分かっているので、警察にやる気があれば結構犯人見つかりそうですけどね。

 

目撃者はその男の顔も見てるわけですし。まあ、テラコッタは戻ってこないでしょうけど。笑い泣き


今テレビ見ながらダラダラ書いてたら5000字以上書いてた!ので、流石に2回に分けることにしました。

 

一旦切ります。

続く。

 

チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤

 

 

先週末のプレイデート❤️暑かった。

 

 

このお洋服、プレゼントとしてもらって本当にありがたいんですが、でも白は厳しい!一歳半の子供に真っ白なドレスって結構リスキーな贈り物ですね😄 いや、ありがたいんですけど。

 

続く

 

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

 

isemari2020のmy Pick