9月議会の一般質問を通告しました。
今回は2番目の登壇です。
今任期の一般質問も今回を入れてあと3回。
今回は
「いかに財源をすこしでもつくるか」
「将来の課題に備える」
に着眼を置いて質問します。
1 行財政改革・働き方改革について
(1)基金の運用について
①SDGsへの投資について
②特殊会社・独立行政法人債の運用について
③電力債の運用について
(2)出張所の再編を
(3)窓口対応時間の見直しについて(竜ヶ崎市の事例を参考に)
(4)不要品の売却について(他自治体でのメルカリ等との連携を参考に)
(5)民間事業者の事業の研究について
2 終活支援について
(1)身寄りのないご遺体の火葬について
①本市の現状は
②マニュアルの整備は
(2)死後事務委任契約について
3・選挙事務について
(1)共通投票所について
(2)参議院議員通常選挙(比例区)の仕組みの周知について
(3)選挙公営について
(4)投票用紙のリサイクルを
4・公共施設等での資源回収について
(1)小型家電の回収場所の拡大について
(2)衣類の回収について(和光市の事例を参考に)
(3)使用済みはがきの回収について(福島市の事例を参考に)
(4)落ち葉・剪定枝の回収について(志木市落ち葉銀行を参考に)
(5)ごみ分別アプリについて
5・治水対策について
(1)止水板への補助制度について(朝霞市の事例を参考に)
6・万博を通じたセルビアとの交流について
(1)大阪・関西万博、特に令和7年9月18日(月・祝)のセルビアのナショナルデーへ、市長を先頭に市内中学生派遣をしては
(2)2027年ベオグラード万博を通じたセルビアとの交流について