今回、一般質問のヒアリングはコロナ対策としてオンラインで実施することになりました。それに備えてヒアリング用の資料を作成。

 

 そんな中ですが、今日は注目の会議が多数、開催されました。

 10時からは衆議院憲法審査会。日本維新の会からは馬場伸幸共同代表が発言。足立代議士は会議の同席者にコロナ感染があったために大事を取って欠席。私も「国家的損失」だと思います。

 オンラインで馬場代表の発言を傍聴しましたが、オンライン国会に向けた議論の提起がありました。

 

 その後、作成が無事に終わったので、メールで質問資料を送付。

 

 13時半からは第30回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会。3月定例会の初日に小児向けのコロナワクチンの補正予算を審議することからもオンライン傍聴をしました。ちなみに、こちらの分科会の会議はオンラインを併用して開催され、Youtubeのライブ配信で傍聴ができます。(アーカイブの配信はありません)

 この会議で日本維新の会が提案していたとおり、11歳以下のワクチンについては接種の努力義務は当面適用しないことが決定となりました。来る本会議での質疑のヒントも多数ありました。

 

 16時からオンラインでヒアリング担当の職員と打ち合わせ。

 ちなみにヒアリングで職員の方も大変なのは答弁案を作成する所管課がどこになるか、の調整です。

 今回、「キャッシュレス」などのテーマで、複数の課にまたがる内容もあり、そこについては調整を行っていただきます。

 

 そして21時からはマレーシア・ペタリングジャヤJCとのオンラインでの新年会に参加。撮影係もかねてです。

 マレーシアのメンバーに流暢な日本語で通訳をしていただけました。

 オンラインを通じたゲームなどで交流をすることができました。