本日の一般質問から。やり取りのうち代表的なものを御紹介します。


1・再び、選挙事務について
【期日前投票所の増設について】
 富士見市では、市役所と鶴瀬駅西口のサンライトホールの2カ所に期日前投票所を設置しています。
 先日行われた志木市長選挙では市役所、志木駅前、柳瀬川駅前の3カ所に設置されていることを踏まえ、「本市でも増設を」と質問しました。
 これまでは「現在の2カ所で十分」との答弁でしたが、今回は。近隣や選挙管理委員会で普段連携している自治体以外を含めて「調査研究していく」旨の答弁があり、これまでから軌道修正することができました。

【選挙の告知について】
 飯能市では、市内の商業施設で選挙の告知の放送をする取り組みが行われています。(先日、飯能市議選にお邪魔した際に聞きました。)本市の取り組みを質したところ、このような取り組みは今行っていないことを確認。
 答弁によると、飯能市では市内の商業施設に1日三回、お客さんに向け、選挙のお知らせを放送するようお願いしているそうです。本市でも取り組みをと再質問したところ、前向きに感じられる答弁が返ってきました。

 

2・「ももクロ春の一大事」について

【今後の取り組みについて】

 スタンプラリー以降の取り組みを質し、12月のトークショーまでは決まっているが、それ以外は今後検討とのことでした。

 ぜひいいアイデアがあれば、お寄せください。

【広報ふじみの転売について】
 広報ふじみには、ももクロメンバーの肖像をプロダクションの好意で無償で使わせていただいている号があります。最近では6月号がそうです。
 この広報ふじみがインターネットで転売されている現象について市の見解を質問。
 総務部長から「広報は無償で市民に配る性格のもので、市としては転売は想定、意図していない。複雑な思いだ」「違法かというとそうまではいえない。富士見市が注目されることによる、影響かと思う」との答弁でした。

 

3・国民保護計画について
【「避難実施要領」の作成状況について】
 平成19年に策定された国民保護計画の中で、作成されることになっている、弾頭ミサイルの飛来時や武力攻撃の際に、市民を避難誘導する手順の「避難実施要領」につていては現在、早期作成に向け作業中との事。
 埼玉県内で作成済みは60市町村中15団体のみ、作成中が5団体との事。
 是非皆さん、自分の自治体がどうか、確認をしてみてください。

 

4・ふじみ野地域について
【アンダーパスの歩道の環境について】
 防犯上死角がある点や照明が薄暗い、落書きの跡が残っている点などについて環境の改善を質問。防犯カメラの設置等についてはまだまだ検討が必要ですが、環境の改善に向け、前向きさが伺える答弁を得られました