今回の一般質問、終了。
 通告1・「安全安心なまちづくり防犯条例」の見直しについて

 平成19年に制定された防犯についての理念条例の検証として今回質問で取り上げたんですが。。。。。。

 なんと条例で市が策定することになっている防犯の「推進計画」の策定を、市が9年間行ってこなかったことが明らかに。

 埼玉県内のいわゆる「防犯条例」に、「計画」の策定が明記されているのは、「防犯条例」を制定している36市中7市(春日部、加須、八潮、朝霞、新座、和光と富士見市 ※伊勢田事務所調べ)と少数ですが、他市はもちろん計画の策定を行っています。

 この条例を議会で審議している常任委員会の議事録には、「計画の策定はいつごろか」という質疑があり、「他市では1年から2年をめどに策定している」と1年から2年が目途という旨の答弁もありました。
 (しかも、委員会でこの質問をしたのは今の市長・当時は議員)

 市長からは「もう計画が策定されてそれに基づいていろいろな施策をしていると思いこんでいた」という旨の答弁。
 一方担当の部長は、部長になる前はこの条例を所管する安心安全課長。
「課長を拝命したときから、計画が未策定だということはずっと認識していた」と答弁。
 ある意味、漫才のようなやり取りになってしまいました。

 「理念条例」は一歩間違うと形骸化します。作った後もしっかりと検証が必要ですね。

 今日はホワイトデー。(キャンデーの日、マシュマロデー、そしてパイの日(π=3.14にちなんで)と美味しそうな日です)
帰りにららぽーとで、細君にケーキを買って帰りました。