今日は、富士見市議会の招集の告示に伴い、議案書が配付されました。電話帳ぐらいの厚さがある資料と格闘です。
また本日正午が、一般質問の通告締めきりでした。
午前10時からの会派会議で、項目の重複などの確認をし、通告書を提出。
今回は正副議長を除いた議員19名中18名が質問します。
今回の私の通告は下記のとおりです。
1・富士見市安全安心なまちづくり防犯条例の見直しについて
(1)条例の成果について
(2)推進計画・施策の現状について
(3)制定からまもなく10年が経過するが、見直す考えはないか、市長の見解は。
2・富士見市行政財産使用料条例の見直しについて
(1)撮影のための使用料について規定の整備を
3・富士見市特別職報酬等審査会条例の見直しについて
(1)常設化することについて
4・イベントカレンダーの見直しについて
(1)市ウェブサイトのイベントカレンダーを見やすいものに
(2)市広報にもイベントカレンダーのページを
5・夜間中学の必要性について
(1)形式卒業者の実態は
(2)近隣市と設置を要望する考えは
また本日正午が、一般質問の通告締めきりでした。
午前10時からの会派会議で、項目の重複などの確認をし、通告書を提出。
今回は正副議長を除いた議員19名中18名が質問します。
今回の私の通告は下記のとおりです。
1・富士見市安全安心なまちづくり防犯条例の見直しについて
(1)条例の成果について
(2)推進計画・施策の現状について
(3)制定からまもなく10年が経過するが、見直す考えはないか、市長の見解は。
2・富士見市行政財産使用料条例の見直しについて
(1)撮影のための使用料について規定の整備を
3・富士見市特別職報酬等審査会条例の見直しについて
(1)常設化することについて
4・イベントカレンダーの見直しについて
(1)市ウェブサイトのイベントカレンダーを見やすいものに
(2)市広報にもイベントカレンダーのページを
5・夜間中学の必要性について
(1)形式卒業者の実態は
(2)近隣市と設置を要望する考えは