今日は午後2時から、ふじみ野交流センターにて、第2回地域活性化組織の学習会でした。
今回は「食文化」から地域活性化について、考える勉強会です。
講師は女子栄養大学の坂野教授。ちなみに、女子栄養大学と富士見市は食育事業について連携協定を結んでいます。

富士見市では来年度から地域の観光振興や魅力発信を担う「地域活性化組織」の立ち上げに向け、商工会や地域団体と準備会・勉強会を重ねています。
今回も、いろいろな意見が飛び出して盛り上がりました。
さすがに、雨に加えて平日の昼間とあり、第1回程の集まりではありませんでしたが、女子栄養大学の坂野教授の「食文化について」の話は、成功した先進事例の話も交えて、ボリュームがあり、参加者の自己紹介・意見発表も活発にされました。
議員では私と勝山議員が参加。
市の職員、商店会・商工会や市民学芸員団体や難波田城公園で活動されている方等、多くの方が集まっていました。

ちなみに、勉強会後は同じふじみ野交流センターの将棋サークルの方へ。
今回は「食文化」から地域活性化について、考える勉強会です。
講師は女子栄養大学の坂野教授。ちなみに、女子栄養大学と富士見市は食育事業について連携協定を結んでいます。

富士見市では来年度から地域の観光振興や魅力発信を担う「地域活性化組織」の立ち上げに向け、商工会や地域団体と準備会・勉強会を重ねています。
今回も、いろいろな意見が飛び出して盛り上がりました。
さすがに、雨に加えて平日の昼間とあり、第1回程の集まりではありませんでしたが、女子栄養大学の坂野教授の「食文化について」の話は、成功した先進事例の話も交えて、ボリュームがあり、参加者の自己紹介・意見発表も活発にされました。
議員では私と勝山議員が参加。
市の職員、商店会・商工会や市民学芸員団体や難波田城公園で活動されている方等、多くの方が集まっていました。

ちなみに、勉強会後は同じふじみ野交流センターの将棋サークルの方へ。