長文につき、最初に。
↓公文書管理を取り上げます!応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村
午後はインターン生と板橋区へ。
23区初&現在23区唯一の公文書館を見学へお邪魔しました。
せっかくなのでその前に、板橋区議会・区役所にもお邪魔しました。
ちょうど子宮頸がんワクチン問題で一緒に活動している五十嵐やす子区議が出席されている委員会が開催中なのを思い出し、傍聴させていただきました。
委員会散会後、急きょその後、五十嵐区議に公文書館をご案内いただきました。(学生さんも本当に感謝していました!)

板橋区の公文書館。廃校になった小学校の跡地を活用しており、他にも社会福祉協議会やボローニャ絵本館等が入っています。
設立は、郷土史編さんの際に収集された資料を保存する事が原点だったそうです。
歴史的文書、過去の公文書、そして写真資料、地図などが保管され、区の内外の方から、子供の自由研究から出版物の作成まで、いろいろな活用がされているというお話を伺いました。
書庫の様子。手前には移管されたばかりで仕分け中の公文書があります。

書庫では湿度管理がされています。

ホッチキスなども「保存に適さない」とのことから、「こより」に付け替えて保存する作業もされています。

また写真の保存も行われており、過去の商店街などの写真、ガイドブックなどにも引用されているそうです。


郷土史編さんにあたって、近隣自治体と交換した郷土史も保管されており、富士見市史もしっかりありました!

とくに感銘を受けたのが、情報公開請求上は「非開示」の文書もしっかり保管している点!
将来、時代が過ぎて「開示できる」環境が出来た時に備えて保管されているとの事。
この点は国も他の自治体もしっかり見習うべきですね。

公文書館内にある櫻井徳太郎文庫も見学させていただきました。
櫻井氏は日本民俗学の大家で、駒澤大学学長や文化財保護審議会会長を歴任。板橋区の郷土史編さんに携わり、公文書館の必要性をその時から訴えていたそうです。

資料・史料の品ぞろえも素晴らしく、区外の人が行っても充実した活用ができる施設です。
富士見市の公文書管理のあり方を今度の一般質問で取り上げますが、実に参考になる見学でした。
↓公文書管理を取り上げます!応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村
午後はインターン生と板橋区へ。
23区初&現在23区唯一の公文書館を見学へお邪魔しました。
せっかくなのでその前に、板橋区議会・区役所にもお邪魔しました。
ちょうど子宮頸がんワクチン問題で一緒に活動している五十嵐やす子区議が出席されている委員会が開催中なのを思い出し、傍聴させていただきました。
委員会散会後、急きょその後、五十嵐区議に公文書館をご案内いただきました。(学生さんも本当に感謝していました!)

板橋区の公文書館。廃校になった小学校の跡地を活用しており、他にも社会福祉協議会やボローニャ絵本館等が入っています。
設立は、郷土史編さんの際に収集された資料を保存する事が原点だったそうです。
歴史的文書、過去の公文書、そして写真資料、地図などが保管され、区の内外の方から、子供の自由研究から出版物の作成まで、いろいろな活用がされているというお話を伺いました。
書庫の様子。手前には移管されたばかりで仕分け中の公文書があります。

書庫では湿度管理がされています。

ホッチキスなども「保存に適さない」とのことから、「こより」に付け替えて保存する作業もされています。

また写真の保存も行われており、過去の商店街などの写真、ガイドブックなどにも引用されているそうです。


郷土史編さんにあたって、近隣自治体と交換した郷土史も保管されており、富士見市史もしっかりありました!

とくに感銘を受けたのが、情報公開請求上は「非開示」の文書もしっかり保管している点!
将来、時代が過ぎて「開示できる」環境が出来た時に備えて保管されているとの事。
この点は国も他の自治体もしっかり見習うべきですね。

公文書館内にある櫻井徳太郎文庫も見学させていただきました。
櫻井氏は日本民俗学の大家で、駒澤大学学長や文化財保護審議会会長を歴任。板橋区の郷土史編さんに携わり、公文書館の必要性をその時から訴えていたそうです。

資料・史料の品ぞろえも素晴らしく、区外の人が行っても充実した活用ができる施設です。
富士見市の公文書管理のあり方を今度の一般質問で取り上げますが、実に参考になる見学でした。