今日は午前10時から午後2時前まで、入間東部地区消防組合議会の3月定例会。
一般質問もなんとか終えることができました。
予算審議から。
歳入では、自動販売機の設置料の入札が実施され、800万円余りの利益が見込めるとのこと。しかし、これが当初予算自体には盛り込まれず、また補正の予定もないとのこと。(私も突っ込みが弱かったと反省)
予算審議から。
歳入では、自動販売機の設置料の入札が実施され、800万円余りの利益が見込めるとのこと。しかし、これが当初予算自体には盛り込まれず、また補正の予定もないとのこと。(私も突っ込みが弱かったと反省)
歳出では、ホームページの作成委託として約257万円が計上されました。
情報公開推進の観点から昨年の9月に一般質問で予算措置を指摘したばかり。その時はまだ時間がかかるような答弁でなかっただけに、早期実現に感謝!
賛成討論で、埼玉西部消防組合に習い、情報公開に取り組むよう、また組合議会についても情報公開を図るよう、要望しました。
一般質問では、防災館について質問。利用者数を質したところ、2月末までに4061名の方に利用いただいており、「予想以上」の来客を得ていると答弁。
知名度のさらなる向上に向け、ポスターの活用などを提案しました。
知名度のさらなる向上に向け、ポスターの活用などを提案しました。
他には、119番の適正利用、住宅火災警報器の設置率と、設置に向けた取り組みについて質問。
最後に消防団支援法制定を受けた取り組身を質問。
その中で、新藤総務大臣が11月8日付で、各自治体の首長に出した地方公務員の入団を促す大臣書簡を取り上げて質問しました。
ちなみに、すでに2市1町で11名の地方公務員の団員がおり、活躍いただいているとのこと。再質問で管理者にこの書簡を読んでの感想を質問しました。
ちなみに、すでに2市1町で11名の地方公務員の団員がおり、活躍いただいているとのこと。再質問で管理者にこの書簡を読んでの感想を質問しました。
今回も消防議会をインターン生にも傍聴してもらいました!
議会が終わった後、総務課に配慮いただき、新しくなった庁舎内を案内してもらいました。
議会が終わった後、総務課に配慮いただき、新しくなった庁舎内を案内してもらいました。