今日の午前中は、東京芸術劇場に、障碍者向けの福祉サービスについてお話を伺いに行きました。
東京芸術劇場では、演劇の公演の際、視覚障碍者の方向けに、台詞などが字幕ででるポータブル字幕機を導入しています。(こちらは歌舞伎座などでも導入されています。)
コストや対象としている公演について、お話を伺いました。
またこちらでは、視覚障碍者の方向けに、「舞台説明会」を行っており、概要を伺いました。
舞台の開演前に行われ、最初に視覚障碍者の方にあらすじなどを説明し、席にご案内します。
そこで舞台装置・衣裳や色の説明を行い、イメージを膨らませてもらい、観劇を楽しんでいただけるようにする取り組みです。
みんなの劇場なのなら、どうやって多くの人に間口を広げていくか、という試行錯誤の中でできたサービスだそうです。
3月議会でも、取り上げたいと思っています。
【お知らせ】3月議会のいせだ幸正の市政一般質問は3月18日(火)午前10時45分ごろスタートに内定しました。
↓応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村
東京芸術劇場では、演劇の公演の際、視覚障碍者の方向けに、台詞などが字幕ででるポータブル字幕機を導入しています。(こちらは歌舞伎座などでも導入されています。)
コストや対象としている公演について、お話を伺いました。
またこちらでは、視覚障碍者の方向けに、「舞台説明会」を行っており、概要を伺いました。
舞台の開演前に行われ、最初に視覚障碍者の方にあらすじなどを説明し、席にご案内します。
そこで舞台装置・衣裳や色の説明を行い、イメージを膨らませてもらい、観劇を楽しんでいただけるようにする取り組みです。
みんなの劇場なのなら、どうやって多くの人に間口を広げていくか、という試行錯誤の中でできたサービスだそうです。
3月議会でも、取り上げたいと思っています。
【お知らせ】3月議会のいせだ幸正の市政一般質問は3月18日(火)午前10時45分ごろスタートに内定しました。
↓応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村