今日の午前中は議案説明会。平成26年度予算の概要を含めて、3月議会に提出予定の議案について執行部から説明がありました。
私はふじみ野・勝瀬地域に関連する幹線道路整備関連して、この場でいくつか質問をさせていただきました。
午後は「災害時の議会としての対応」について、越谷市議会を視察に行った21・未来クラブ
(ちなみに草の根は、先日書いたとおり文京区議会を視察)と会派で意見交換会を行いました。建設的な議論に向けての流れができたと思います。今後は他会派を交えて、議論していきたいと思います。
夕方は、富士見市議会では初めての取り組みですが、会派を超えての議員・事務局を
交えての懇親会が開催されました。21名中20名の議員と、議会事務局職員5名の皆さんで「本音」で「楽しく」お話しすることができました。
会派の垣根を越えての交流は意義があると思います。福沢諭吉がイギリス議会を見たとき、議論する場では徹底的に議論し、そこを離れた場では親しく交流している場面を見た故事がありますが、これが議会政治のあるべき姿と思います。
ちょっと酔っぱらっちゃって、多くの皆様から「暖かいご指摘」を頂戴しました。
↓応援のクリックをお願いします!

にほんブログ村