議会としての仕事はじめ。

 今日、9時半から議会運営委員会でした。議題は、タブレットの議場への持ち込みについて、予算委員会についてなど、午前中いっぱいかけての議論でした。


 タブレット持ち込みについては3月議会からの試験的導入という案も一時浮上しましたが、


・議案等のあらかじめダウンロードした資料の閲覧のみにするのか、インターネットへの検索・アクセスを認めるのか

・議員を認めた場合、執行部はどうするのか・傍聴者はどうするのか・報道はどうするのか

・タブレットだけでなくノートパソコンも認めるのか

・メモ・記録としての利用はどうするか

 など、いろいろと論点が出てきました。

 正副委員長で調整し、2月に予定の委員会に正副委員長案を出すということに。


 予算委員会の設置については、各委員から前向きな意向が出てきました。こちらは継続して議論していくことに。


 最後に、私からは会議規則の見直しの検討を提案。

 趣旨は、全員協議会や議会報告会などある意味「非公式な会議」を、地方自治法百年条12項に基づいて「協議する場」として会議規則に明記することです。位置づけが明確になり、また正式な公務として扱われることになります。

 こちらについては近隣市での状況を事務局で調べてもらうことに。



 午後は2時からキラリ☆ふじみでの富士見市新年賀詞交歓会。

 富士見市は実行委員会形式で開かれ、会費は1000円。

 多くの方にご挨拶できました。

 中には久々の方も(反省です)


 課長自らオープニングに、水子地域伝統の寿獅子舞を演じる場面もありました。

(携帯を忘れて、写真を撮りそびれました。反省)