本日、午後1時から市政一般質問に臨みました。
今回で6回目ですが、まだまだなれません。
一般質問の際、議員と執行部は本来、対等であることを踏まえて
、「答弁ありがとうございます」「”ご”答弁」という言葉を言わ
が、ついつい言ってしまいます。(反省です。)
今日も傍聴者の方より、ご指摘をいただきました。改めて、気をつけます。
今回は、教育問題などに加え、来年度予算編成への要望を8項目。
、たくさん盛り込んだだめ、ボリュームが大きくなりすぎました。予算要望はこのタイミングしかなかったためです。
結果、
今回は、富士見市議会では10年ぶりになる、学校教育の現場でも拉致問題の取り扱いを取り上げました。
埼玉県教育委員会が作成した人権教育の手引に従い、アニメ「めぐみ」を活用していることなどを確認。
埼玉県で作成したポスター(県の担当曰く、今なら余裕があると
のこと)を学校にも貼っていただけるよう、要望しました。ちなみに、教育委員会所管施設では、公民
他の主な収穫。
1 市旗(・国旗)の管理について
【現状】市役所の市旗(・国旗)が現状雨天の日もまた夜間もあげっぱ
【答弁】近隣市では夕刻はきちんと降納していることが判明。庁舎管理委託の中で、見直しを検討する。
2 ふじみ野駅付近の歩道の起伏対策について...
【現状】街路樹の成長で、根っこにより歩道に起伏が生じ、子供やお年寄りが躓きやすい状態
【答弁】職員により調査・検討して、局所的な対応か、全体的な対応か検討する
3 ふじみ野駅西口等の排水口の管理について
【現状】今年の台風では、ふじみ野駅西口の道路の排水口がつまり、
歩道部分まで冠水。夜間に職員が急きょ除去するような事態が。ゲリラ豪雨等を考え、対策が必要。
【答弁】落ち葉の除去を適切に行うなど、管理体制を見直す。
他にも、ケースワーカー増員、職員の防災士講習の継続、などを確認。
後日、まとめて掲載します。