今日午後は、杉並商工会館で開かれた「子宮頸がんワクチンってどうなの?小学生の親有志の会」主催による「子宮頸がんワクチン勉強会」に参加してきました。
今回、主に登壇したのは、日野市議会議員で全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会事務局長の池田としえ議員と、同連絡会代表で、娘さんが副反応被害にあわれた松藤美香さん。
改めて、いわゆる「子宮頸がんワクチン」(そもそも、本来は「子宮頸がんワクチン」と呼ぶのは適切ではありません。なぜならがん予防自体の効果は証明されていないからです。厚労省も正式な文書では「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」と呼んでいます。)の問題点と、副反応被害者の救済の必要性を考えさせられました。
ワクチン接種は、制度は国が作っても、地方自治体が行う「自治事務」とされています。(責任は地方自治体にあることになる)しっかり地方議員も考えていかなくてはなりません。
私も微力ながら頑張ります。