今日の決算特別委員会から、私の行った質疑をいくつかご紹介します。


<総務費>

 男女共同参画事業の講演会の講師の選定について、「政治との距離 感をもった人選を」と指摘をさせていただきました。

(昨年度の講師の中で、元議員の女性問題活動家で、講演会開催後に、12月の総選挙に○○党公認で出馬した方がいたため


 人権尊重事業の中で、「北朝鮮による日本人拉致問題への取り組みはあったか」と質問させていただいたところ、部長より、県から署名活動への協力の要請があり、市の職員に呼び掛け500名近い方が協力いただいた旨答弁がありました。

(個人情報保護の観点から、回覧板等での対応は見送ったとのこと)

 市の職員の皆様に救う会埼玉の幹事として感謝申し上げます。



<民生費>

 ケースワーカーの負担増について質問。担当課長からは、増員を要請していく旨の答弁が。

(あとで○産党の議員がまったく同じ質問をして、委員長から指摘される場面が。「ちゃんと聞いてなかった」とのこと。ちゃんと聞いてよ~。


 子供の医療費無料化の関連でところいわゆる「コンビニ受診対策」(小児科の緊急外来の不必要な利用。医師の疲弊等の課題があります)の取り組みがあるか質問したら「ありません」と実に簡潔なご答弁をいただきました。

 本当は何か告知をやっているといった答弁がほしかったのですが。
 12月の一般質問で頑張ります。