先日、図書館で借りてきた本なんですが
この本には私の知らない明治、大正、昭和の
石工の名品やその時代の石工名まで出てきます。
以前に狛犬研究会で知った井亀泉→野村保泉は
この本では詳細に書かれていて
明治から昭和にかけて石工の最高技術集団と
しての地位を保ちそこで仕事をすることが
石工としての最高の腕を持つと認められる事だと
言われていた。
それぐらい、いろいろな石造品の名品を生み出した
工房だったのだろう。
この本はおもに碑の字の彫り方についての研究を
された事が載っていて今までに知らなかった事が
たくさん出てきてとても興味深いものです。
当時の石工話しも紹介されていてその拘りに
共感できる自分が嬉しかったりします。
森 章二氏は東京大学大学院に在籍中に
碑刻の魅力にみせられ日本中の碑を調べ
自分で彫る技術修得までされているようです。
特に仏足石製作をライフワークとしていたようで
その作品にもとても興味をそそられます。
現在73歳ということで機会があれば
是非、お会いして話をしてみたいものです。