夏の甲子園、
沖縄尚学優勝しました!
今年の夏は盛り上がりました
優勝することで
県民みんな元気をもらいました
そんなお話です
おはようございます😊
大平シールの比嘉です
365日毎日ブログ更新中!
315日目!
夏の甲子園
沖縄尚学がついに夏を制しました!
いや〜、やってくれました
今年の夏、沖縄は大いに盛り上がりました!
自分も家で観戦してました
優勝決まった直後から
居酒屋では優勝記念で大盤振る舞いが始まり
スーパーではセールが始まり
靴屋さんでもセールをしてました
知り合いの「沖縄そば屋」の経営者の方は
第107回夏の高校野球選手権にちなんで
「沖縄そば」107杯を
無料で振る舞っていたそうです
この夏、
沖縄は今年イチ盛り上がっています!!
盛り上がりに欠かせない「指笛」
優勝決めた時に
テレビでも聞こえたのが
球場内で鳴り響いてた
おなじみの「指笛」
スタンドから
「ヒューヒュー!」と鳴るあの音
沖縄では
高校野球に限らず
エイサーや拍手の際など
様々な場面でよくなってます
聞こえてくると
「あ、沖縄だ!」って
一発で分かるから不思議です
指笛って
沖縄文化とは切っても切り離せません
沖縄の象徴と言っても過言じゃない!
(たぶん…)
でも実際にやろうとすると
これが結構難しいんです…
自分も過去に何度かトライしましたが
未だ出来ず…
学生時代に
クラスで出来るやつがいると
ちょっと羨ましかったりしたもんです
指笛のすごいところは
一気に盛り上がる!
ってとこです
野球でいうと
ビッグプレーの後に
「ヒュ〜ヒュ〜!」
挨拶とかだと
終わった後に拍手と共に
「ヒューヒュー!」
様々のシーンで使われます
ここぞ!という場面で鳴るからこそ
スタンドや会場全体の気持ちが
盛り上がるんです!!
沖尚の優勝が決まった瞬間も
球場内の盛り上がりが最高潮の場面で
まさに
「ここぞ!」
というタイミングで
鳴り響いてました
沖縄県民に元気を与えた「優勝」
ニュースなどであるように
沖縄県代表の試合の時間は
車が少なくなったりします
浦添市の松本市長はXで
「沖縄県では明日8/23の10:00から
約3時間は電気、水道、ガス以外の
全ての社会活動がかなり低下する可能性がございます。
特に観光客の皆様はご注意下さい(笑)」
と呟いたり
甲子園は
県民の多くが
関心を寄せてるビッグイベントです
経営者的には何とも悲しいですが
仕事もままならないのが
甲子園の魅力です!
そんなんなんで
優勝したときの喜びは
ハンパなかったです
そしてなにより
この「優勝」で
県民は元気をもらった
と思います
もちろん自分も大平シールも
しっかり元気をいただきました
「よし、俺たちも負けてられん!」
そんな気合いが自然と入ってきます
地域密着で「元気」を
大平シールの強みのひとつは
「地域密着による信頼と貢献」 です
お客様の「商売繁盛」を通じて
共に成長するという考えがあります
スーパーで手にする惣菜シール
空港で見かけるお土産ラベル
道の駅で売ってるお菓子
どれも地元企業の文化や想いを
小さな面積で表現しています
「昔からこのお菓子のラベルが好きだった」
「この泡盛のシールを見たら沖縄を思い出す」
そんな声をいただくと
作り手として嬉しくてたまりません
県民に元気をくれた沖縄尚学のように
私たち大平シールも
沖縄の企業に元気を与えていきたいです
「シール」を通じて
甲子園で鳴り響いた「指笛」の如く
沖縄と地元企業を盛り上げていきます
甲子園も終わったので
来週からは通常の仕事ですね
でもすぐに沖縄で開催される
「U-18のWBC」が始まるなー
テレビでも試合あるのかなー
楽しみだなー
てことで
沖縄の夏はまだまだ終わりません…
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
大平シールのHPはコチラ