銀行の貸金庫は信用ならないのか!?

 

セキュリティがガバガバな事件があると

そんなことを考えさせられます

 

貸金庫のセキュリティには使えないけど

もう少し日常的な

 

でもちょっと高級な商品を

守る時に使うシールがあります

 

そんなセキュリティラベルのお話です

 

 

 

 

あなたの生活に密着、強粘着!

 

沖縄県でシールを作るなら

大平シールへ!

https://www.oohirasp.com/

 

 

 
 

おはようございます😊

大平シールの比嘉です

 

365日毎日ブログ更新中!

 

128日目!

 

 

 

 エフエム沖縄 月〜金 10:30〜

「人間大好きリレージョッキー」出演中
次回は 3月 4日(火)

 

 

 

銀行の貸金庫って

こんなにセキュリティがガバガバなんか?

っていうようなニュースがありますね

 

 

 

 

 

今回はみずほ銀行ですが

ちょっと前には三菱UFJ銀行もありました

 

 

 

銀行に預けておけば大丈夫!

って思っちゃうのは当たり前だし

信用出来ると認識してますもんね

 

 

まあ、

自分には預けるようなものもないので

関係ないですが…

 

 親はどうなのか知らないけど…

 

 

でも

「この親はどうなのか知らないけど」

ってのも問題なんでしょうね

 

 

 

親が銀行の貸金庫を使ってるか知らない

 

知ってても中を把握していない

 

親が亡くなって初めて知るけど

中身が何か分からない

 

金庫の中が違ってても分からない…

 

ってことでしょうか

 

 

 

令和の時代に

もっと高セキュリティな

仕組みが出来そうだけど

なかなか難しいんですかね

 

 

 

 

貸金庫のセキュリティ対策には使えないけど

シールにはセキュリティラベルなんてものが

あったりします

 

 

色々な方法のセキュリティ機能があるんですが

 

  • 剥がしたらシールが壊れて二度と貼れない
  • 剥がした後が残って一目瞭然のもの
  • 剥がしたら糊が無くなってしまうもの

これは一例で他にも色々とあります

 

 

 

今回お見せしたいのは

「剥がしたら後が残って一目瞭然のもの」

です

 

 

 

これがそのシールを貼っている状態の

河村隆一です

 

 

 

 

 
 
 
こちらのシールを剥がすとどうなるか
 

 

 

 

 

貼り付け先に文字が残り

シールに文字が浮き出てきました

 

 

 

 

ちょっと見えにくいですが

「開封済」の文字が見えますね

 

これで開けたことが一目瞭然で

再度貼ろうにも貼れなくなりました

 

 

ちなみにこのタイプで

貼り付け先に後を残さないタイプもあります

 

 

河村隆一直筆サインCD

後を残すべきでなかったかもしれません

少し後悔してます…

 

 

こういったシールで

改ざん防止や

未開封であることの証明に繋がります

 

 

 

むかーし、むかしは

レンタルビデオのダビング防止のために

使われてたりしました

 

 

 

もう少し簡単な材質で

デリバリー商品の袋などに

貼れるタイプもありますよ

 

配達員が開けたかどうか

分かるって使い方です

 

 

こういった機能の

シールを使って

セキュリティを

高めることが出来ます

 

 

 

そうそう普段遣いするものではないですが

 

こんなのがあったんだって

頭の片隅にでも置いておててくださいね

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました