「Canva」をはじめ
近年かんたんに画像作成や加工が
出来るようになりました
自分もブログ書く際に
よく使ってます
テンプレートを元に作成すると
ビックリするくらい簡単です
こういったソフトやサイトのデータを
印刷データとしてそのまま入稿すると
うまくいかない時もありますので
ちょっと注意が必要です
あなたの生活に密着、強粘着!
沖縄県でシールを作るなら
大平シールへ!
おはようございます😊
大平シールの比嘉です
365日毎日ブログ更新中!
119日目!
エフエム沖縄 月〜金 10:30〜
今日(2月9日)は浦添市の
市長、市議選の投開票の日!
自分が住んでいるのは
那覇市なので投票権はありませんが
大平シールがある浦添市ということで
結果が気になります
市議選はたくさんの
候補者がいますねー
こんな日は
(遊びで)
選挙ポスターを
作ってみましょう
皆さんは「Canva」って使ってますか?
自分たちのように実務として
印刷データを取り扱う会社としては
あまり使うことはありませんが
とても使いやすく簡単に
画像加工や作成が出来るので
個人的によく使ってます
ブログでもカバー写真作ったり
生成AIで画像作ったりしてます
今日は「Canva」で
なんちゃって選挙ポスターを
作っていきます
「Canva」は検索すると
それっぽいテンプレートが出てくるので
それを使って楽に画像が作れます
これをテンプレートに
作成していきます
写真を入れ替えて
その際にも勝手に背景を
削除してくれるので便利です
名前を変えたり
文字を入れ替えたりして
完成!
ここまでおよそ5分です
スマホで作りましたが
パソコンの方は
もっとスムーズかもしれません
こういったソフトのおかげで
画像作成が身近になりましたね
とても簡単にデータを
作成出来る反面で
これをそのままデータ入稿して
印刷会社でシールやチラシを作る時には
注意が必要です
画像作成のソフトなどで作った時には
JPGやPNGなどの形式での出力になります
もちろんこれをそのまま
入稿できるのですが
こういった画像データは
作成したソフトやサイトでしか
修正ができません
ですから
文字や配置、サイズ変更は
入稿先での直しは厳しいです
また色の調整も厳しいです
作成時と出力時との
色味の差が出やすいです
(これは色々と原因がありますが割愛)
他にも色々とありますが
入稿データとしては
不向きな側面が多いです
とはいえ
先日も画像データを元に
満足頂く仕上がりのシールを
作成することが出来ました
浅沼稚乃さん
昨年は清水寺で展示して
今年の3月には
オーストリアの
シェーンブルン宮殿で
展示するという作品を
画像データからシール作成しました
画像データの入稿については
解像度含めて色んな要素がありますので
一度ご相談頂ければ、と思います
でも「Canva」などで作成したデータを
プリンターで印刷したり
ササっと印刷する時には
あまり気にしなくていいと思います
それに「Canva」から直接入稿出来る
ネット通販もありますし
さて
せっかく出来上がった
なんちゃって選挙ポスターですので
貼りたいところですが
さすがにそれをやってしまうと
お縄頂戴なので
データだけ貼ってみましょう
いた!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
大平シールのホームページはこちら