ガルボ=イタリア語で『礼儀正しさ』『優しさ』。

 

 

2007年5月5日、子どもの日に北海道様似町・高村牧場で生まれた青毛の牡馬。

 

父マンハッタンカフェ、母ヤマトダマシイ。母は地方で走り63戦6勝、母の伯父に重賞3勝(京都新聞杯でナリタブライアンに勝つ)のスターマンがいるとはいえ、期待大きい血統とはいえなかった。

 

 

額から鼻にかけて流星が入り、全身真っ黒な青毛。その艶やかな毛色は黒い中にも紫の輝きを持ち、青毛といわれる所以だ。

 

凛々しさを見せながらも、おとなしい所作。愛らしさを感じさせるつぶらな瞳から、名をガルボとされた。

 

 

 

2009年、7月26日。2歳新馬戦デビュー。勝ったスペースアークから1.1秒離された9着だった。

 

敗れた中でも何かをつかんでくる馬。

 

2戦目7着、3戦目2着、そして、4戦目となる未勝利戦で好位から差して1着。

 

 

競走馬として、何よりも代え難い『1勝』を上げた。

 

 

未勝利勝ち即臨んだ朝日杯フューチュリティS。12番人気も、中団から粘り強い末脚を見せローズキングダムの0.6秒差4着。

 

 

母さん、僕、この世界でがんばれるかもしれない・・・・・・ガルボは、遠い空の下、母に活躍を誓った。

 

 

2010年、1月10日。3歳となった初戦は重賞・シンザン記念だった。

 

ピサノユリシーズ、キョウエイアシュラ、メイショウカンパク、後方に位置する人気馬を尻目に逃げる9番人気シャイン。

 

3番手で追いかけたのは4番人気ガルボだった。

 

直線、伸びてこない人気馬たち。ガルボは一気にシャインをとらえ、3馬身の差をつけてゴールへ飛び込んだ。

 

 

クラシック登竜門ともいわれるシンザン記念を圧勝。

 

管理する美浦・清水英克厩舎にとっても、馬主・石川一義氏にとっても初の重賞制覇。

 

期待が膨らまないわけがない。

 

 

4月18日、皐月賞出走。ヴィクトワールピサの13着。

 

5月9日、NHKマイルカップ。短距離路線に切り替えマイルG1へ。ダノンシャンティの15着。

 

 

打ちのめされた。

 

 

7月・ラジオNIKKEI賞8着、10月・富士S13番人気3着、11月・マイルチャンピオンシップ15着、12月・阪神カップ4着。

 

 

G1では歯が立たないが重賞では・・・・・・思いを胸に古馬となるガルボ。

 

 

2011年、1月・京都金杯2着、2月・阪急杯2着、存在感を見せるも4月・マイラーズカップ12着、5月京王杯スプリングカップ12着、8月・キーンランドカップ11着。

 

朝日杯以来走り続けてきた重賞を外れ、11月、オープン特別のパラダイスS7着、キャピタルS2着。4歳最後の重賞・阪神カップは6着だった。

 

 

シンザン記念を勝って大きく膨らんだ『夢』は何だったのか?

 

いつも懸命。懸命に、懸命に走ってきたことにウソはない。

 

それでも、まだまだ足りないというのか!

 

 

考えまい。

 

ひたすら走るだけ。

 

 

いまある力を、最大限に発揮するッ。憂いを消し去るガルボだった。

 

 

2012年。5歳初戦は1月・オープン特別のニューイヤーS2着。

 

 

2月5日、東京新聞杯に臨んだ。

 

1番人気ダノンシャーク、2番人気フレールジャック、3番人気サダムパテック、マイルG1・安田記念を狙う若き4歳馬。

 

 

8番人気ガルボは逃げるコスモセンサーの3番手につけた。

 

中団につけるフレールジャック、サダムパテック、後方から行くダノンシャーク。

 

騎手たちのマークは後ろの人気馬。

 

 

これだ!この展開こそ生きる道。

 

内3番手で、じっと脚を溜めたガルボ。

 

 

直線、誰もコスモセンサーに襲いかかれない。

 

絶妙の逃げから繰り出す34秒2の上がり脚。

 

 

3番手につけて33秒6の切れ味を使ったガルボ。

 

クビ差、唯一、コスモセンサーをとらえ切った!

 

 

2年ぶりの勝利。

 

 

3週後の阪急杯5着のあと4月・ダービー卿チャレンジトロフィー1着、重賞3勝目。

 

自信を持って臨んだ6月・安田記念。健闘空しく、ストロングリターンから0.5秒差の5着。

 

 

思えばこの時が・・・・・・ガルボのG1挑戦、『夢』に近づいた一戦だった。

 

 

その後、6,16,2,8,11,5,3,7,7,14,2,3,4,11着で7歳夏を迎えた。

 

まったく歯が立たずに終わったG1も、阪神カップ14番人気2着、10番人気2着、京王杯スプリングカップ6番人気3着、京都金杯5番人気3着と重賞では爪痕を残した。

 

2歳時から毎年冬場に好走が見られ、追いかけ続けるガルボ・ファンからは『冬将軍』ともいわれた。

 

 

2014年、6月22日、函館スプリントS。

 

ファンが待ち続ける冬まではまだ遠い。

 

7歳夏を迎えるガルボにとって、例年以上に日差しは厳しいか?

 

 

単勝35.9倍、8番人気ガルボ。脚力の衰えは、誰よりも一番感じていた。

 

 

それでもガルボなら、いや、もう無事に走り切って、それでいい・・・・・・交錯するファンの熱いまなざしもガルボは感じていた。

 

 

1400m・1600mを走り続けて来たガルボ。1200m、スプリント戦はまだ2戦目。

 

ダッシュがつかない。14頭立て、9番手を追走するのがやっとだった。

 

 

それでも、4コーナーでは6番手まで上がって来た。

 

33秒8のペースで逃げた2番人気フォーエバーマーク。

 

単勝1.5倍、断然人気のストレイトガールが早めに3番手に上がる。

 

 

人気馬が作り出した速い流れ。

 

直線、脚が上がった先行集団。

 

 

あれよ、あれよという間に先頭に立ったのはガルボだ!

 

後方一気に追い上げてくるローブティサージュ、クリスマス!

 

 

ここまで来たら、負けてたまるか!

 

 

繰り出す脚に力はなくとも、止めるわけにはいかないッ!

 

 

これが全身全霊というのか・・・・・・体を動かしたガルボ。

 

 

クビ、アタマ差。3頭がゴールへ飛び込んだ!

 

 

1着、ガルボ。

 

2着ローブティサージュ、3着クリスマス。

 

 

夏に勝ったガルボ。

 

 

 

10月5日、スプリンターズS、スノードラゴンの16着。

 

生まれて初めての1年以上の休養、8歳ガルボ、キャピタルSを18頭立て18着。

 

引退となった。

 

 

 

42戦5勝、2着7回、3着3回。重賞4勝。乗馬となる予定だったガルボ。

 

『これだけの喜びをくれた馬、できることなら血を残させてやりたい』、馬主である石川一義氏を中心に関係者が奔走し、種牡馬としてアロースタッドが受け入れを決めた。

 

 

冬になると、アロースタッドにはガルボに会いに来るファンが多いと聞く。G1の勲章はなくとも、ファンからの『愛しさ』の勲章は尊い、か。

 

 

2017年産5頭、2018年産7頭、2019年産6頭、登録数はわずかだけれど、ガルボの『血』は間違いなく息づいている。

 

コッヘル、2歳新馬戦8着、未勝利戦9着。

 

モノポーラ、2歳新馬戦5着。

 

すでに競走馬として生き抜く戦いは始まっている。

 

 

 

走れ、我が仔よ。

 

 

力の限り。

 

 

自分の道を、切り拓いてくれ!

 

 

そして、

 

 

父を超えろ!

 

 

 

それが、父としての思い。