ロイヤルタッチが亡くなった。

 

2月2日、繋養先の北海道新ひだか町・畠山牧場豊畑トレーニングセンターで倒れ、1時間半後に息を引き取ったという。享年26歳、老衰だった。

 

 

 

誰もが知る超大種牡馬サンデーサイレンス。

 

1992年生まれの初年度産駒。フジキセキが朝日杯3歳S、ジェニュインが皐月賞、タヤスツヨシがダービーを制覇。牝馬ではダンスパートナーがオークス制覇。

 

日本競馬界に衝撃を与えた。

 

そして、サンデーサイレンスの種牡馬としての地位を、存在感をより高めたのが2年度目の産駒だった。

 

なかでもクラシックへの期待を集めたのが『サンデー四天王』。

 

3歳(現表記2歳)暮れの朝日杯3歳Sを勝ったバブルガムフェロー、関西のクラシック登竜門とされるラジオたんぱ杯3歳S1着ロイヤルタッチ、2着イシノサンデー、3着ダンスインザダークの4頭だ。

 

 

サンデーサイレンス黎明期に現れた『サンデー四天王』、その1頭。

 

1993年3月24日、北海道日高町・藤原牧場で生まれたのがロイヤルタッチだ。

 

父サンデーサイレンス、母パワフルレディ。半兄はダービー馬ウイニングチケット(父トニービン)。

 

 

ウイニングチケットの馬主でもあった京都の開業医である故・太田美實氏が所有。

 

『聖人が病人に触れると不思議な力が湧き、その病気を治した』という中世の伝説からとった名、ロイヤルタッチ。

 

いかにも医師らしい命名。

 

 

 

1995年12月3日、5R新馬戦デビュー。その日の4R新馬戦を勝ったダンスインザダークとともに、サンデー産駒の新馬戦連勝を決めた。

 

 

12月23日、ラジオたんぱ杯3歳S。イシノサンデー、ダンスインザダークと初の対戦。

 

長きにわたるクラシックの戦いへの序章。勝利したロイヤルタッチは半兄ウイニングチケットのバックボーンもあり、優位な存在となった。

 

 

母ダンシングキイ。半兄にエアダブリン(重賞3勝、ダービー2着、菊花賞3着)、全姉にダンスパートナー(桜花賞2着、オークス優勝、菊花賞5着)をもつダンスインザダーク。6月5日の遅生まれのため本格化はまだといわれたが、社台ファーム産の期待馬として名を響かせていた。鞍上は武豊。

 

3戦2勝、3着1回。ラジオたんぱ杯は1番人気だったイシノサンデー。母ジェフォリーはアメリカからの輸入繁殖牝馬。半兄アリダースルーは持込み馬で中央24戦5勝、地方7戦0勝。サンデー産駒のなかでは『野武士』的存在だった。鞍上は若手・四位洋文。

 

 

 

明け4歳4(現表記3歳)となって、2月、きさらぎ賞で対戦したのはロイヤルタッチとダンスインザダーク。

 

新馬戦は武豊騎乗だったロイヤルタッチ。その武豊がダンスインザダーク騎乗のため、ラジオんぱ杯に続いてオリビエ・ペリエが騎乗。クビ差、競り勝ったのはロイヤルタッチだった。

 

 

3月3日、皐月賞トライアル弥生賞。ジュニアカップを勝ち3勝としたイシノサンデーとダンスインザダークの対決。勝ったのはダンスインザダーク。イシノサンデーは1馬身、ハナ差の3着。

 

 

新馬戦から無傷の3連勝、ロイヤルタッチ。皐月賞前のトライアルを使わず、3月17日、中山・若葉Sに出走。折からの不良馬場に苦戦、ミナモトマリノスの2着に敗れた。

 

 

3月24日、皐月賞トライアル。始動を開始した『四天王』関東の雄、バブルガムフェロー。チアズサイレンスを下して勝利。

 

ファンの間で皐月賞『四天王』対決が夢見られたが、右後脚骨折。春絶望となり、秋は天皇賞秋挑戦を選び勝利。クラシックで関西の『四天王』と対戦することは、一度もなかった。

 

 

 

4月14日、皐月賞。ダンスインザダークが熱発で回避。

 

1番人気はロイヤルタッチとなり、2番人気ミナモトマリノス、3番人気サクラスピードオー。

 

イシノサンデーは4番人気と支持を失った。

 

 

短期免許が切れたペリエに替わって若葉S・蛯名正義だったロイヤルタッチ、新しい鞍上は南井克巳。

 

後方から差し脚を伸ばしたロイヤルタッチは、先に抜け出したイシノサンデーをとらえきれずに2着。

 

クラシック第1弾『皐月賞』をイシノサンデーに譲ることとなった。

 

 

 

6月2日、ダービー。

 

皐月賞を熱発で断念したダンスインザダーク。プリンシパルSを快勝し、いよいよ本格化として1番人気で登場。

 

2番人気がロイヤルタッチ、3番人気はイシノサンデーだった。

 

バブルガムフェローの姿はないが、クラシックでの関西3頭の『四天王』そろい踏み。

 

 

イシノサンデーは6着と敗れ、ロイヤルタッチは伸びきれず4着。

 

完全に勝ちを意識したダンスインザダークは、ゴール前、フサイチコンコルドの強襲にあい、クビ差の2着。

 

 

秋こそ、残り『1冠』菊花賞にかけるダンスインザダーク。

 

ロイヤルタッチとて、同じだった。

 

 

夏の函館記念から始動したロイヤルタッチは、8月、岡部幸雄を鞍上に古馬相手に6着。

 

10月、京都新聞杯で3着。ここを始動戦としたダンスインザダークに完敗した。

 

 

セントライト記念4着のあと京都新聞杯に出走してきていたイシノサンデーは5着。ついに菊花賞は諦めダート戦へと軌道修正されることとなった。

 

 

『サンデー四天王』といわれ、クラシックめざして走り抜いてきたロイヤルタッチ。

 

長い戦い。思いとは裏腹、離脱を余儀なくされたライバル・・・・・・思いも含めて胸に受け止め走ってきた。

 

菊花賞も・・・・・・『鬼神』と化したダンスインザダークに挑む。力の限り、負けない、ライバルだからこそ。

 

 

11月3日。菊花賞。

 

1番人気ダンスインザダーク。2番人気フサイチコンコルド、3番人気ミナモトマリノス。

 

ロイヤルタッチは、6番人気だった。

 

 

逃げるローゼンカバリー、サクラケイザンオー。

 

ダンスインザダークは中団後方。

 

 

6番手、好位置につけたフサイチコンコルド。

 

その外にピッタリと貼り付いたのは、ロイヤルタッチだ。

 

 

淡々と進むロイヤルタッチのペース。

 

3,4コーナー、内から進出を開始したのはフサイチコンコルドだ。

 

 

敵はフサイチコンコルドじゃない。

 

ロイヤルタッチは、後ろのダンスインザダークを待った。

 

 

4コーナー、先行勢に襲いかかる後続。

 

 

直線、いち早く内から抜け出したのはフサイチコンコルド!

 

いや、まだだッ。

 

 

場内に響き渡る大歓声!

 

背中に感じた恐ろしいほどの気迫。

 

 

来たッ、これがダンスインザダークだ!

 

 

ロイヤルタッチはエンジンを全開した。

 

溜めに溜めた脚力。

 

 

いま、このために!

 

 

グイグイ伸びたロイヤルタッチ!

 

抜け出したフサイチコンコルドを追った。

 

 

その背中、恐ろしいほどのスピードで迫ってきたのは、

 

ダンスインザダーク!

 

 

皐月賞は走れなかった。ダービーはゴール前で差された。

 

菊花賞、何がなんでも、獲るッ!

 

 

ダンスインザダーク、

 

その差し脚の凄まじさ。

 

でも、負けないッ!

 

 

併せ馬のように伸びるロイヤルタッチ!

 

 

気が遠くなるほど、脚を動かした。

 

 

フサイチコンコルドに迫る、

 

ロイヤルタッチ!ダンスインザダーク!

 

 

ゴール前、影が重なった3頭。

 

 

フサイチコンコルドをクビ差とらえた、ロイヤルタッチ!

 

 

そのロイヤルタッチを、

 

半馬身、抜き去っていたダンスインザダーク!

 

 

強かったライバル。

 

負けたが、悔いはなかった。

 

 

 

屈腱炎、菊花賞制覇とともに引退したダンスインザダーク。

 

 

皐月賞を勝ったイシノサンデーはダートに路線変更、また芝に逆戻り。だが、皐月賞の輝きは取り戻せなかった。

 

 

4歳(現表記3歳)で天皇賞秋を制したバブルガムフェローは宝塚記念2着、天皇賞秋2着、ジャパンカップ3着、存在を示したが古馬になって無冠。5歳で引退。

 

 

ロイヤルタッチは菊花賞以後、有馬記念4着、京都記念2着、産経大阪杯3着、天皇賞春競走中止、天皇賞秋4着、ジャパンカップ11着。勝つこともなく1年間の休養の末、走ることなく引退となった。

 

 

 

思えば、『サンデー四天王』としてクラシックすべてを走り切ったロイヤルタッチ。

 

『四天王』で唯一G1を勝てなかった馬だけど、充実感は一番だったか?

 

 

 

種牡馬となって、

 

 

世に送り出した活躍馬はアサヒライジング。

 

桜花賞4着、オークス3着、アメリカンオークス2着、秋華賞2着、エリザベス女王杯4着、ヴィクトリアマイル2着。父そっくりのG1がんばって、がんばって、がんばった馬。

 

 

サンデーサイレンス産駒種牡馬が飽和状態のなかで、

 

次第に種付け頭数が減り、2013年、種牡馬引退。

 

 

功労馬として余生を送っていた。

 

 

何もすることのない日々のなかで、

 

老衰を迎えるまで生き続けた。

 

 

ストレスもない穏やかな日々を過ごした象徴。

 

 

すべて、すべて、君は・・・・・・やりきったんだね。

 

 

君に『冠』はなくても、寿命を全うした大きな『勲章』がある。

 

 

安らかに・・・・・・・・・・・・・合掌。