2010年に羽ばたこうとする2歳若駒たち。

 

クラシックをめざす、熾烈な戦いはすでに始まっていた。

 

 

その中で、ひとつの伝説が終焉を迎え、新たな伝説をつくろうとしていた。

 

 

ひとつの伝説、それは『薔薇一族の悲願』だった。

 

フランスから繁殖牝馬として日本にやって来たローザネイ(バラの妖精)。そこから派生した一族。

 

ロゼカラー(バラ色)重賞1勝、G1・5,4,3,13着。

 

ロサード(バラ色の)重賞5勝、G1・9,9,6,11,16,8,9,7,12,14,8,13着。

 

ローズバド(バラの蕾)重賞2勝、G1・2,2,2,8,5着。

 

ヴィータローザ(バラ色の人生)重賞3勝、G1・7,12,7,11着。

 

ローゼンクロイツ(バラ十字軍)重賞3勝、G1・9,8,3,13,11,15着。

 

ローズプレステージ(バラの名声)、G1・7着。

 

 

重賞14勝、G1挑戦33戦。ローズバドがオークス、秋華賞、エリザベス女王杯、3連続G1・2着とあと一歩に涙を呑んだ。

 

ロサードは7歳までG1・12度の挑戦し続けた。負けても負けても、あくなき挑戦。

 

ローゼンクロイツはディープインパクトの菊花賞3着馬。脚部不安に苦しみながら走り続け、2008年5月、金鯱賞、第3コーナーで左第1指関節脱臼、発症。予後不良。夢半ばにして逝った。

 

 

そして、ローズバドの第3仔として登場したのがローズキングダム(バラの王国)だ。

 

父はキングカメハメハ。母父サンデーサイレンス。

 

10月、新馬戦で1番人気ヴィクトワールピサを破りデビュー勝ち。

 

11月、東京スポーツ杯2歳Sを、2着トーセンファントムにアタマ差勝利。

 

 

クラシックの距離を考えてラジオNIKKEI杯2歳Sに出走予定だったが、朝日杯フューチュリティSを狙っていた同厩のリディルの骨折もあって、一族悲願のG1制覇へ方向転換。

 

12月、朝日杯フューチュリティS。中団から直線鋭く伸び、エイシンアポロンに1馬身4分の1の差をつけ勝利。

 

 

『薔薇一族の悲願』であるG1制覇を果たした。

 

2歳にして一族の悲願を達成。

 

 

クラシックでは『バラの王国』・・・・・・新たな伝説をつくる。

 

ローズキングダムは野望に燃えた。

 

 

 

新馬戦でローズキングダムの2着に敗れたヴィクトワールピサ。

 

半兄に安田記念勝ちのアサクサデンエン、天皇賞秋2着のスウィフトカレントがいる良血。父はネオユニヴァース。

 

ローズキングダムに敗れた後、未勝利戦、京都2歳S、ラジオNIKKEII杯2歳Sを3連勝。

 

鞍上は武豊。ローズキングダムと並ぶクラシック候補となった。

 

 

 

まだまだ新馬戦を勝ったばかりだが、エアグルーヴの仔ルーラーシップや、関東、美浦・藤沢厩舎のゼンノロブロイ産駒ペルーサ。

 

素質を感じさせる大物候補が年末に現れ、クラシック戦線の華やかさを予感させた。

 

 

 

 

牝馬においては、新馬戦3着後、未勝利戦、赤松賞、阪神ジュベナイルフィリーズ、3連勝で『2歳女王』となったアパパネが、1頭抜けた存在となった。

 

『黒、青袖、黄鋸歯形』、ディープインパクトでますます有名になった金子真人氏の勝負服。

 

前年の女王、ブエナビスタのような凄みある強さは見せないが、安定感のある差し脚は、『女王』の貫禄を見せていた。

 

 

 

2010年、新たな年へ。

 

新たな戦いは始まる。