この年の牝馬クラシック戦線は開け4歳に台頭してきた馬たちが主力となった。


3歳時に抜けて活躍した関東牝馬2頭。

フジビゼン、6戦4勝。3歳牝馬S勝ち、京成杯3歳S2着。

セーヌスポート、4戦3勝。京成杯3歳S勝ち、3歳牝馬S2着。

珍しく最優秀3歳(現表記2歳)牝馬を2頭受賞。


フジビゼンは3歳牝馬S勝利後、記録が途絶えている。

産駒もなく終わっている。


セーヌスポートは新春4歳牝馬S4着、京成杯7着、クイーンカップ2着、3歳時の勢いはやや影をひそめ、本番へ臨んだ。


クイーンカップを制して勇躍西下してきたのがマサキビゼン。


桜花賞トライアル・阪神4歳牝馬特別を制したのは関東馬ダイワテスコ。馬名からしてわかるテスコボーイ産駒。新馬戦から3連続3着のあと4連勝。

関東馬の桜花賞最有力候補となった。




関西の期待を背負ったのがインターグロリア。2月デビュー。最初の新馬戦は大事にし過ぎて太目で登場、7着。2戦目で大差勝ち、3戦目・若葉賞を3馬身差圧勝した天才少女。

桜花賞から福永洋一が手綱を取ることになり、人気はハネ上がった。


3歳時は6戦2勝も、4歳となり紅梅賞、4歳Sを連勝、阪神4歳牝馬特別を1番人気し4着となったファインニッセイ。

豊富な経験を武器に桜に挑む。


阪神4歳牝馬特別2番人気で3着ケイシルバー。芦毛の快速馬。

鞍上には武邦彦。


セントプレスピンⅡ世産駒の良血アイノクレスピンは、6戦3勝、2着1回、3着1回。牡馬との対戦、毎日杯でハードバージの5着のあと参戦。


祖母トキノキロク、高祖母(4代母)ブランドソールともにクラシックホースという伝統ある良血リニアクイン。4歳1月デビューで3戦2勝、2着1回。

馬名はリニアモーターカーから由来する。70年大阪万博で模型が展示され、近未来の超スピード鉄道車両として話題を呼んだ記憶がある。

底知れないスピードを期待された馬だった。




4月10日、桜花賞。

ケイツナミ
インターグロリア
ハタノカオリ
ヤングエンペラー
セーヌスポート
ヨシオカザン
ウエスタンパレス
メイショウローレル
フロークラック
リニアクイン
フレーミング
アスターニールセン
デラルウ
ケイシルバー
マサキビゼン
ファインニッセイ
リネンジョオー
アイノクレスピン
スリーファイヤー
ダイトクホマレ
ダイワテスコ    出走取消



ダイワテスコが直前に取り消し、混沌となった桜花賞。人気は重賞経験のないインターグロリアに被った。


1番人気インターグロリア、2番人気ファインニッセイ、3番人気マサキビゼン。

4番人気ヤングエンペラー、5番人気セーヌスポート。



果敢に先頭に立ったのはメイショウローレルだ。

桜花賞2着、ターフに潰えたキシュウローレルと同じゴールデンパスを父にもつ快速馬。


自己主張、一気に行った。


ヨシオカザン、マサキビゼン、ケイシルバーが追いかけるハイペース。


インターグロリア・福永洋一が6番手内につけた。

マークするファインニッセイ・松田幸春。1969年デビュー。旧姓・新田幸春。

福永洋一とは一期下の松田幸春。天皇賞秋では人気薄パッシングゴールに騎乗大逃げを打ち、福永のヤマニンウェーブに差されるも2着に逃げ粘った。第1回のエリザベス女王杯では人気薄ディアマンテで勝利。思いっきりのいいレースぶりで定評があった若手。


その後ろにつけたリニアクイン、アイノクレスピン。



速い、速い流れは濁流となって4コーナーへ向かった。

外から上がり、先頭のメイショウローレルに並びかけたのはファインニッセイ。


内からやってくるインターグロリア。

外々を通って押し上げるリニアクイン、アイノクレスピン。



直線。


先頭に立った、歴戦の強者姫ファインニッセイ。

内から並びかける天才少女インターグロリア。


松田幸春、福永洋一、熾烈な叩き合い。



あと、100m。



最後の底力で、グイッと伸びたのは、



インターグロリアだった。



1着インターグロリア

2着ファインニッセイ

3着リニアクイン

4着ケイシルバー

5着アイノクレスピン



(つづく)