私は何のために走るのだろうか?


疑問の中で、馬は走る。




速く、強く走るものだけを良血とするサラブレッドの世界。

血の淘汰は繰り返され、走らない馬は排除される。



すべては、人間のエゴ。



悲しいかな、淘汰の歴史は『走る』ことをサラブレッドの本能としてしまった。


走ることにだけに命を賭け、ひたすら走る。




血の淘汰。


年間6,7千頭、生まれてくるサラブレッド。

血を残せる馬は何頭いるのか?



すべては、己が走りにかかっている。





1984年、3月30日。北海道静内町・中田繁次牧場。

小さな牧場で生まれたユーワジェームス。

父モガミ、母スイートベルン。母の父パーソロン。



決して、良血ではない。


良血必ずしも名馬ならず。逆もまた、真。

血への挑戦。排除されるわけにはいかぬ。血への反逆もサラブレッドの本能。





1986年、12月デビューは17頭立て9着。


競走馬として走ることにすべてを懸ける、その出発点。

他馬の気迫に押され続けたユーワジェームス。



負けてつかんだ闘争心。



2戦目の新馬戦を勝利。





1987年。


1月、若竹賞(400万下)、リワードタイラントの2着。

   ジュニアカップ(オープン)、トチノルーラーの2着。


3月、水仙賞(400万下)。サンオブダンに半馬身競り勝ち、2勝目を上げた。



4月19日。皐月賞。

4歳(現表記3歳)クラシックに挑んだ。


マティリアル、サクラスターオー、バナレット、ホクトヘリオス、メリーナイス、ゴールドシチー・・・世代の有力馬に混ざって、堂々と走った。


サクラスターオーの9着。

血の反逆はならなかった。




何のために走る?


問う心。


いざレースでは、すべてが飛び・・・ただゴールめざして体が動く。


結果に打ちひしがれても、レースになれば、ただ、ただ、体が動く。




5月、青葉賞4着。


6月、ニュージーランドトロフィー4歳S(G2)。

4番人気、好位から駆け抜け、2番人気ニシノミラー、1番人気ハセベルテックスとのクビ、アタマの接戦を制した。


重賞初制覇。


自信めいたものが湧いてきた。

やれるんだッ! がんばれば、なんとかなるッ。



何のために走るんだろう?

しばらくは、置いておこう。



走ることに楽しさがあった。



ユーワジェームス、


若駒の目に、青い空は広がっていた。



(つづく)